社長ブログ

新任の現場責任者に必要なスキル5「工事のやりっぱなしでは人も会社も成長しない」【がんばれ建設】1683

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2020年12月21日
NO1683

**************************************************
今日の一言
「発注単価の妥当性評価」
**************************************************

若手社員がはじめて現場を責任者として担当した際、

あらゆる場面で困ることだらけでしょう。

それでも1現場担当するとそれが経験になります。

その後、着実に成長する人と、

いつまでも同じようなミスを繰り返す人に分かれます。

両者の違いは何でしょうか。

それは工事完了後に、工事結果を振り返り、まとめ

次に活かしているかどうかにつきます。

工事の振り返り方法には2つあります。

1つ目は主観的振り返りです。

もっとこういう施工法ですればよかった、とか

あのとき、このような対応をすればよかった

などという反省点をまとめておくことが重要です。

2つ目は客観的振り返りです。

型枠組の歩掛かりを10m2/人日で予算、工程を

考えていたが、実際には9m2/人日だった

鉄筋組の歩掛かりを1t/人日で予算、工程を

考えていたが、実際には1.2t/人日だった

コンクリートのロス率を2%で予算を組んでいたが

実際には2.5%だった

さらには協力会社への外注単価が妥当であったかどうかも

確認しておく必要があります。

協力会社が実際にいくらかかったかを試算し、

発注単価が妥当だったかどうかを確認しておくのです。

労務費、協力会社持ちの資材費、機械費、

そして協力会社経費を合計し、数量で割ると実質単価を算出できます。

それを発注単価と比較をして、その妥当性を評価するのです。

実質単価の方が大きい場合、協力会社は赤字だった

ということになりますし

発注単価の方が大きい場合、発注単価が甘かった

かもしれないということになります。

すると次の工事で発注する際

「前の工事では実質・・円の単価でできているので

今回の単価は・・・でお願いします」

などと言えるでしょう。

上司、先輩がこのように工事終了後の振り返りをしている会社では、

部下はその様子を見ながらとりまとめ作業をすることができます。

一方、工事が終わったらやりっぱなしで、

すぐ次の工事にとりかかっているような会社では、

若手社員は育ちません。

さらには会社全体のレベルアップにもつながりません。

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

今週で研修、コンサルティングの今年分は終了です。

よい形で2020年を終えることができるよう

より建設会社の発展につながる形で実施します。