社長ブログ

うそ、ごまかし、手抜き、品質不良を防ぐための方法とは 【がんばれ建設1785】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2021年6月16日
NO1785

**************************************************
今日の一言
「制度より風土」
**************************************************

2020年11月に上層路盤埋め戻し材に「再生粒度調整砕石」を使用すべきところ、

「再生クラッシャーラン」を使用していた事案が発生しました。

「再生クラッシャーラン」は細粒分が少ないため、上層路盤には向きません。

両者は外見が似ているため、写真では区別がつきにくく、

発注者の検査をパスしていました。

このような手抜き工事が行われていると、一般の方々の信用低下につながりますし、

ひいては、人手不足の解消がますます難しくなってしまいます。

不正防止のためいくつかの試みがあります。

第三者品質証明制度

国土交通省は「第三者による品質証明」制度を運用しようとしています。

第三者の建設コンサルタントなどが、「品質証明者」として、

週3回ほどの頻度で現場に赴き、施工状況や出来形などを確認するものです。

改ざん検知システム

大林組などは20年12月、コンクリートの受け入れ検査時に測定した、

スランプ値や写真データなどの改ざんを防止、検知するシステムを開発しました。

一度登録したデータを改ざんすると見抜ける仕組みです。

写真に注釈を付ける

国交省は20年3月、デジタル写真管理情報基準を改定しました。

写真データに鉄筋間隔などの文字や寸法線を記した「注釈レイヤー」を加えたり、

動画で納品したりできるようになりました。

説明を加えることで、発注者が不正を見抜きやすくします。

CIMの活用

測量から設計、施工、検査まで3次元データを一気通貫で活用し、

日々の保存データを受発注者で共有します。

受発注者が現場の状況をリアルタイムで把握できることで、不正を防ぐ仕組みです。

さて、これらの制度を整備することで不正、手抜き、品質不良を防ごうとしていますが、

一方、手抜きを容認する社内風土があれば、どんな方法をとってでも、抜け道を探すものです。

「制度より風土」という言葉があります。

うそやごまかしを容認しない風土を作ることこそが、

不正を防ぎ、ひいては会社の発展を促進すると思います。

そのためにも、経営者、経営幹部の発信が欠かせません。

よりよい風土を作り、社会に信頼される建設業でありたいものです。

日経コンストラクション4月12日 安藤 剛、奥山 晃平

瀬川 滋著の記事を一部参考にしました。

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

本日より幹部社員育成3ヶ月コースが始まります。

全国から部課長が集まり、幹部社員としての

資質を磨きます。がんばります。

*************************************************