社長ブログ

部下の手抜き行為をどのようにして防げば良いのか【がんばれ建設1837】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2021年9月13日
NO1837

**************************************************
今日の一言
「データ改ざんを防ぐ」
**************************************************

地質調査会社において、地盤調査報告書のデータを

改ざんしていたと事件が発生しました。

驚くべきことに、その作業を実施したのは、新入社員で、

その理由は「作業を省略したかった」のだといいます。

改ざんの手口は、スクリューウエイト貫入試験

(旧スウェ-デン式サウンディング試験 以下SWS試験)

で計測したデータを地盤調査報告書作成ソフトに読み込ませる際に、

ソフトの修正機能を用い、データの不足箇所に

同じ現場の別の地点のデータや隣接地のデータなどを

付け足していたのです。

このようなデータ修正機能は、多くの報告書作成ソフトが

有しており、不正は比較的容易にできます。

建築物の施主には、このことを伝え再試験などを実施したようですが、

その調査会社、ひいては建設業界全体の信用性を

低下させてしまう事態です。

会社が、社員の改ざんを防げなかった原因は、

報告書作成ソフトの修正機能を、誰でも容易に使えるように

していたことです。

これを、権限を与えられた人以外は修正できない仕組みに

すべきだったでしょう。

また、SWS試験と報告書を自動で連係させて、

調査員がデータをいじれないようにすることも大切です。

一方、個人が行った不正を、地質調査会社、さらには

建設会社がチェックで見抜くことは簡単ではありません。

建設物は人の命を預かっていること、

建設技術者はその根幹を担っていることを

十分に教育する必要があります。

また、その新入社員が「作業を省略したかった」原因の追及も

必要でしょう。

働き方改革の推進に伴って、過度な生産性向上、

残業時間短縮がその原因の一つかもしれません。

本事件を他山の石として、自社の品質管理システムの見直しを

実施したいものです。

日経クロステック/日経アーキテクチュア

2021.09.09記事を一部参考にしました。

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

現在、ハタ コンサルタント株式会社では毎週、

全社員が抗原検査を実施しています。

安全、安心な研修、コンサルティングを提供できるよう

万全の対策を今後も打ち続けます。