社長ブログ

19世紀、日本は世界の憧れの国だったのはなぜなのか【がんばれ建設1895】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2021年12月17日
NO1895

**************************************************
今日の一言
「今の日本人はサムライか」
**************************************************

日本人は、自らを卑下する癖があります。

日本はダメだ、日本人はよくない、などという言葉を

よく聞きます。

しかし海外旅行に行くと、改めて日本の良さを感じる

ことが多いです。

外国人が見た日本のことを聞くと、改めてその良さを

実感できます。

スケッチ画家として世界各地へ遠征したドイツ人の

ヴィルヘルムは行く先々で風景や文化を描いていまし

た。

1853年に日本にて次のように書いています。

「子供は厳しいしつけの下で教育される。

小学校には男女ともそろって入る。

ここでは読み書きと祖国の歴史の基礎が教えられる。」

ヴィルヘルムは、江戸の町へと入り、あちこちを観察

するなかで、寺小屋での教育風景にとりわけ強い印象

を抱いたようです。

義務教育ではなかった当時、寺小屋での教育はまった

くの個別指導であり、生徒一人ひとりのペースにあ

わせた主体性重視の学習指導が行われていました。

一説によると、19世紀の識字率はロンドンが30パーセ

ント、パリが10パーセントであったのに対して、1850

年頃の江戸の就学率は80%前後であったと言われてい

ます。

以下、他の外国人の日本評です。

《気持ちよく挨拶する》

荷物を担いでいる人たちは、裸に近い恰好だった。

肩に竹の支柱をつけ、それにたいへん重い運搬籠を載

せているので、その重みで支柱の竹筒が今にも割れそ

うだった。

(中略)かくも難儀な仕事をしているにもかかわらず、

この人たちは常に上機嫌で、気持ちのよい挨拶をして

くれた。

(グスタフ・クライトナー ・軍人/外交官・1878年

オーストリアより来日)

《礼儀作法として笑いを絶やさない》

笑いは日本人の礼儀作法の一つである。

道すがら出会う人びとはみな 気持ちがよく、顔に笑

いをたやさない。

(エドモンド・コトー・ジャーナリスト/1881年

フランスより来日)

《いつでも陽気である》

日本では、誰もがすっきりとして、満足そうで陽気な

表情をしていて、イライラしたり、むっつりした顔に

は一つとして出会わなかった。

(シェラルド・オズボーン・軍人/1858年イギリスよ

り来日)

《立場の弱い人に親切にする》

老人や盲人はまったくその子どもたちから養われる。

そして死ぬまで敬われ、孝養をつくされる。

(イザベラ・バード・紀行作家/1878年

イギリスより来日)

《慎ましやかな物質的満足感で生活する》

日本人は何と自然を熟愛しているのだろう。

何と自然の美を利用することをよく知っているのだろ

う。

安楽で静かで幸福な生活。

大それた欲望を持たず、競争もせず、穏やかな感覚と

慎しやかな物質的満足感に満ちた生活を何と上手に組

み立てることを知っているのだろう。

(エミール・ギメ ・実業家/1876年

フランスより来日)

《自然の循環のなかに生きる》

農民の仕事はとても大変なのに彼らは自然と格闘して

いるようには見えません。

彼らは、むしろ、成長しては滅びることを繰り返して

永遠に再生し続ける自然界の一員であり、そしてまた

この循環のあらゆる過程を美しいものとして味わうこ

とができる優れた感受性を持っている人たちなのです。

(キャサリン・サンソム ・外交官夫人/1928年

イギリスより来日)

《教育で人格を養う》

日本のサムライは、ずいぶんと高度の教育を受けてい

た。

これは、この国の武家階級のみならず、ほかのすべて

の階層に属する者にもかなりの程度まで当てはまるこ

とである。

だがその教育は、ただ試験に合格するとか金儲けに役

立つといったことを目的としたものではなく、人格を

陶冶することにあった。

(ヘンリー・ダイアー ・技師/教育者・1873年

イギリスより来日)

気恥ずかしくなるような言葉が並んでいます。

さて今の日本人はこのような態度を取っているでしょ

うか。

欧米に追いつけ追い越せと励むあまりに、日本の

良さを失っているように思います。

少なくとも建設工事現場で

気持ちよくあいさつ

いつも陽気

立場の弱い人に親切

教育で人格を養う

を実践したいものです。

『世界が憧れた日本人の生き方』天野瀬捺著を

一部参考にしました。

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

北海道のコンビニには、内地にはないものが売られて
います。
たくさん買い込んでホテルでゆっくりいただきました。

*************************************************