建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

部下に資格を取得させるのにご褒美で釣ってはいけないのか【がんばれ建設2029】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2022年9月5日
NO2029

 

◆部下に資格を取得させるのにご褒美で釣ってはいけないのか

 

社員に資格を取らせたいけれど、なかなか取る気になってくれない

という経営者、幹部の声をよく聞きます。

 

テレビで教育評論家が子供の教育について、

 

ご褒美で釣ってはいけない

褒め育てはした方がよい

ゲームをすると暴力的になる

 

と言うのを聞いたことがあります。

これは本当でしょうか。

 

書籍「「学力」の経済学」にて著者の中室牧子さんは

これらすべて間違いだといっています。

 

ご褒美で釣ってもよい

褒め育てはしない方がよい

ゲームをすると暴力的にならない

 

中室さんは、統計を取ることで、正しい教育方法を

本書にて書かれています。

 

◆ご褒美で釣っても良い

 

例えば、一級建築士の取得を促す場合、

「資格をとることが、君の将来のためだ」

とよく言います。

 

しかし、人は将来のことを理解はしますが、

つい目先の利益が大きくみえる性質があるのです。

 

目先の利益とは、仲間と遊びに行くとか

ゲームをするなどです。

 

だから、目の前にご褒美をぶら下げられると、

今勉強することの利益や満足が高まります。

 

合格したら報奨金〇万円などというものです。

 

ある会社では、3年限定で資格合格の報奨金を

100万円にしたら、合格率は2倍になったそうです。

 

◆褒め育てはしてはいけない

 

中室さんは、ただ褒めるだけでは効果はなく

「ほめ方」が重要だと言います。

 

能力や結果を褒めるのではなく、その努力を褒めるのが

よいのです。

 

「いい成績取ったね」

よりも

「よくがんばって努力したね」

の方が、効果的です。

 

「いい成績取ったね」と褒められると、

本人はまたいい成績をとらないと褒められないと

思ってしまいます。

 

一方「よくがんばったね」と褒められると、

また次もがんばる(努力する)と褒めてもらえると

思い努力するのです。

 

部下に対して

「工事で利益を出したね」

よりも

「よい原価低減提案を考えたね」

のように行動を褒める方が、部下の成長につながるのです。

 

◆ゲームをしても暴力的にはならない

 

統計によると、暴力的なゲームをしたとしても

その子供が暴力的になることはないそうです。

そこまで子供は愚かではないということです。

 

またテレビやゲームを1時間止めさせても、

学習時間はほとんど増えません。

ただ1日2時間を超えてテレビやゲームをやると

学習時間への悪影響がでます。

 

つまり1時間程度、テレビやゲームをすることで

息抜きすることは問題ないのです。

 

いかがでしょうか

常識を覆されたと感じる人もいたかもしれません。

思い込みではなく、事実に基づいて

評価や判断したいものです。

 

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

台風が沖縄、九州を襲っていますが

被害はどうでしょうか。

今日から明日にかけて本州に到来するようです。

台風養生をしっかりしたいものです。

私も明日に備えて早めに行動するようにします。

*************************************************

 

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00