建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

運がいい人は、なぜコンクリート打設時に雨があがるのか【がんばれ建設2054】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2022年11月4日
NO2054

 

◆運がいい人は、なぜコンクリート打設時に雨があがるのか

 

建設現場ではよく「運がよかった」とか

「運がなかった」などといいます。

 

コンクリート打設寸前に、それまで降り続いて

いた雨がやんだ

 

トンネル掘削中に大量の湧水が発生したが

ある日突然、止まった

 

地元説明会で紛糾し、なんともならない状況に

なったとき、一人の方が工事に応援してくれた

おかげで風向きが変わった

相性の悪い顧客担当者がいて、コミュニケーションが

スムーズにいっていなかったが、その方が転勤して

担当者が変わった

 

これらすべて私自身の体験です。

このように、実力ではなく、「運」としかいいようのない

出来事があるものです。

 

これは宝くじを当てるような棚ぼた式に

転がり込むようなことではなく、自ら運を引き寄せる

ことが大切でしょう。

 

ではどうすれば、運を引き寄せられるのでしょうか。

 

よい俳句を作る3つの条件というものがあります。

この3条件がすなわち、運を引き寄せるコツだと感じます。

 

◆1強く生きること。

 

強く生きるとは、「主体的に生きる」ということです。

 

状況に振り回されるのではなく、状況をよりよく

変えていく生き方です。

 

「覚悟を決めて生きる」と言い換えることもできるでしょう。

 

コンクリートを今日必ず打設するということに覚悟を

決めると雨があがる

 

地元の方々に納得していただくことに覚悟を決めると、

応援していただける方が登場する

 

ということだと思います。

 

◆2深く見ること

 

深く見るとは本質を見抜くことです。

また状況を見抜くことでもあります。

 

トンネルからの湧水を手に触れ、その温度から

たまり水か、水脈があるのかを判断する

 

人との相性が悪いとき、相手が本当に求めている

ことは何かを探る

 

など、本質をつかむ努力をしていると、運を

つかめるのだと思います。

 

◆巧みに表すこと

 

俳句でいう巧みに表すとは、建設業でいうと

技術、技能です。

 

高い技術力、技能力なくしてよいものは作れません。

 

コンクリート工学、トンネル工学、

現場コミュニケーション技術等です。

 

しかし、それだけではよいものは作れません。

強く生きる信念、深く見る姿勢があって、

初めて技術や技能は生きてくるのです。

 

この三条件はそのまま、よい運をつかむ条件です。

 

運をつかみ取ることで、現場運営をスムーズに

進めたいものです。

 

『人間における運とツキの法則』藤尾秀昭著

を一部参考にしました。

 

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

北朝鮮のミサイル禍が続いています。

もしも日本本土に着弾したらどうなるのだろうと

案じています。

そうならないこと祈ります。

*************************************************

 

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00