建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

個人情報が漏れると、なぜ契約解除や資金未回収となるのか【がんばれ建設2185】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2023年10月20日
NO2185

◆個人情報が漏れると、なぜ契約解除や資金未回収となるのか

建設工事に関して、

個人情報の取扱が不十分で、

問題になることが増えてきました。

個人情報の保全を怠ると

工事進行の支障となります。

今回は、実際にあった

問題事例を3つご紹介します。

◆職人が施主の職業を漏らしてしまって、契約解除

地鎮祭の準備をしていたときのことです。

近隣住民が職人に聞きました。

「このおうちのお施主さんは

何をされている方なのですか」

すると職人は

「お医者さんですよ」

と気軽に答えてしまいました。

少し離れた場所で会話を聞いていた建て主は、

「顧客の個人情報を第三者に漏らすとは」

と激怒し、契約打ち切りとなりました。

◆SNSで施主情報をつぶやき問題が重大化

ある住宅設計者が、

仕事の様子をブログ書いていました。

ある日、

施主との間で問題になっていることを

施主の名前は匿名にして書きました。

しかし施主は

自分のことを書いていると気づき、

さらに問題がこじれてしまいました。

◆リフォーム案件で施主の承諾を得ず

寝室に入り工事代金支払い拒否

リフォーム会社の現場担当者は、

既存居室の寝室に火災警報器を設置する

工事をすることになりました。

その日、寝室に入って工事をすることは

事前に夫妻の承諾を得ていませんでしたが、

中学生の子どもが留守番をしていたので、

子どもに断って作業をしました。

ところが

後で作業を行ったことを知った夫妻は、

「客が不在の家に無断で寝室に忍び込んだ」

と激高し、工事費の残金の支払いを拒んだのです。

工事担当者にとっては

「これくらい、いいだろう」と思うことでも、

人によっては「重大な個人情報」であり、

人に知られたくない気持ちが強いものです。

また近年、施工管理技術者として

派遣社員が担当する工事が増えています。

派遣社員とはいえ、

実際には社員と同等の仕事をし、

また個人情報に容易に触れることができます。

施工管理技術者のみならず、

協力会社の職人、派遣社員にも、

個人情報の重要性をよく伝えておきたいものです。

日経クロステック谷川 博著2023.10.11

の記事を参考にしました。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00