社長ブログ

能登半島地震で免震化構造物は効果があったのか【がんばれ建設2233】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2024年2月28日
NO2233

◆能登半島地震で免震化構造物は効果があったのか

読売新聞2月16日記事に、能登半島地震に関する

名古屋大名誉教授・福和伸夫さんの見解が

掲載されていました。

一部ご紹介します。

◆柱、梁 補強金具がない

石川県輪島市では、店や住宅が倒れたり、

2階が1階をつぶしたりし、柱や壁があらわになっています。

倒壊した建物を見ると、柱と梁の接合部のくぎが少なく、

補強金具がついていない木造住居が多かったようです。

1981年5月までの旧耐震基準では

震度5強程度で損傷しないことが求められていましたが、

同6月からの新基準では6強~7程度で

倒壊しない性能が必要となりました。

木造では2000年建築基準法の定めにより、

木造住宅用の接合金物を正しく施工することが

義務付けられました。

しかし、輪島市で

新基準を満たしていたのは46%でした。

◆免震化で損傷なし 耐震化で損傷

震度6強を観測した七尾市の恵寿総合病院では、

地下に揺れを吸収するゴムを設置した

免震構造の本館には損傷がなく、

医療の提供を継続できました。

棚の上の物すら落ちなかったといいます。

しかし、免震ではなく、

耐震化していた他の病棟は、天井がはがれ、

物も散乱したため入院患者を本館に移しました。

同病院では、本館の新築を検討していた2011年に

東日本大震災があり、免震化を決断したそうです。

木造住宅の耐震化、そしてビルの免震化とも

顧客負担の費用がかかってしまいます。

しかし、ひとたび地震が起きると避難などの

心身の負担、さらに費用負担が大きいです。

私たちは建築の専門家として、

多くの方に現状を伝え、

耐震化、免震化を進めたいものです。

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

寒暖の差が大きい日が続きます。

コロナやインフルもはやっているようです。

くれぐれもお気を付けください。

*************************************************