社長ブログ

なぜ若手社員は言われたことしかやらないのか【がんばれ建設2248】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2024年4月5日
NO2248

◆なぜ若手社員は言われたことしかやらないのか

「静かな退職」という言葉があります。

これは退職をしていないけれど、

自主的に仕事をしない、やる気がない状態を言います。

サッカー選手にたとえると、

ボールが足元に来たら蹴りますが、

そうでなければ積極的にボールを追いかけたりはしない

という状態です。

「静かな退職」といっても、何もやらないわけではなく、

会社のために汗はかかないし、成長のための自己研鑽はせず、

淡々と言われたことだけをやる働き方のことです。

もしも若手社員がこのような状態であるとすると、

その理由は何でしょうか。

それは上司や先輩の働く姿勢です。

上司や先輩も、実際には「静かな退職」者であるからです。

一向に生産性を上げようとしない施工管理技術者

言い訳ばかりで結果を出さない営業

ITスキルが低いベテラン社員

なども「静かな退職」者です。

総務省統計局が2022年に実施した

「社会生活基本調査」によると、

社会人の勉強時間は平均で1日13分でした。

さらに、自己研鑽に関する調査結果には

驚きます(パーソル総合研究所の調査)。

<世界平均>

・特に何も行っていない(18.0%)

<日本>

・特に何も行っていない(52.6%)

つまり仕事以外で自己研鑽に励む日本人は、

50%もいないのです。

自己研鑽とは次のようです。

・読書

・研修・セミナー・勉強会へ参加

・資格取得のための学習

・通信教育・eラーニング

つまり、職場の上司や先輩は

前向きに学び成長しようとしない姿を見て、

若手社員は

「この上司、先輩と一緒にいても成長できない」

「この会社の未来はない」

と考えてしまうのでしょう。

若手社員に「静かな退職」

さらには「離職」をさせないためにも、

上司や先輩が率先して変わろうとすることが大切です。

私は

「リーダーは何気ない言動をしない」

ことが重要だと思います。

特に若手社員の前では、

前向きな言葉を使い、隙間時間をみつけて学び、

身の周りはいつもこぎれいにすることで、

部下の「静かな退職」を防ぐことができます。

『若者に辞められると困るので、強く言えません:

マネジャーの心の負担を減らす11のルール』

横山 信弘著を一部参考にしました。

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

4/2から東京、福岡、

4/4から名古屋、大阪、札幌にて

新入社員研修が始まりました

新入社員の方々の成長を祈っています。

*************************************************