建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

なぜ彼は丸坊主にしたのか~心理的安全性を考える【がんばれ建設2338】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2024年12月11日
NO2338

 

◆なぜ彼は丸坊主にしたのか~心理的安全性を考える

 

働き方改革を考えるときに、

職場の心的安全性をどうすれば高まるのか

という話によくなります。

 

心理的安全性を高めるためには、

社員同士の関係性で「この会社の中では、

社員の発言や指摘によって人間関係の悪化を

招くことがないという安心感が共有されている」

ことが重要なポイントです。

 

さて、心理的安全性を考えるうえで、

とてもよい事例を見つけました。

ぜひ読んでください。

 

=============

昔、当時中学生の弟が

学校帰りに床屋で丸坊主にしてきた。

失恋でもしたのかと聞いたら、

小学校からの女の子の友達が

今日から登校するようになったからだ、と。

彼女は今まで病気で入院しており、

薬の副作用で髪の毛が全部抜けてしまったらしい。

 

「女が丸坊主じゃ恥ずかしいって言ってたし、

だったら他にも丸坊主がいりゃいいかなと

思って。野球部の奴等は元々丸坊主だけど、

野球部じゃない丸坊主がいた方がいい」

と弟は言っていた。

 

翌日、丸坊主で登校した弟は帰宅するなり

「同じ事考えた奴が一杯いた……」と。

なんでも優等生から茶髪問題児を含め、

クラスの男子全員が丸坊主かそれに近い頭に

なっており、病気の子と仲が良い

女の子達までベリーショート、

一人は完全な丸坊主になっていたらしい。

更に担任の先生(男性)まで丸坊主。

 

丸坊主だらけの教室で、病気の子は爆笑しながら

「ありがとうありがとう」と泣いたという。

示し合わせたわけでもないのに、

全員同じ事考える当時の弟のクラスに和んだ。

 

ちなみに病気の子は今も健在、

弟は意外に丸坊主が気に入ったらしく、

それからずっと丸坊主。

 

出典:涙が止まらない(Facebook)

=================

学校のみならず、会社や現場でも

このような雰囲気を作り出せれば、

ハラスメントや早期辞職という問題が

発生しないでしょう。

 

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

「制度より風土」という言葉があります。

制度を変えるより、風土を変える方が重要だ、

ということです。

子供達がみんな丸坊主になるとは、

なんてよい風土の学校なんだろうと思いました。

先生にお話を聞きたいものです。

*************************************************

 

読者数25,000人突破!

読者数日本一の建設業向けメールマガジン「がんばれ建設」無料会員登録はこちら

ダウンロード者数700人突破!

安全書類・現場関連書類テンプレート「ハタコン書式集」のダウンロードのための無料会員登録はこちら

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00