「中小企業におけるISOと人材育成
― 社員の意識改革とエンゲージメント向上を考える」
~ISOを「人と組織を成長させる仕組み」の
きっかけにする!~


ISOは「認証を取るための仕組み」ではなく、
「人と組織を成長させる仕組み」のきっかけにします!
本セミナーでは、ISOの本質を“人材育成の仕組み”として捉え直し、
社員一人ひとりの意識改革とエンゲージメント向上につなげる実践のヒントをお伝えします。
形だけでなく“人が動くISO”を一緒に考えましょう。
日 時 | 2025年11月22日(土) 例会 14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 名古屋第二埼玉ビル 地下1階 会議室 (〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅四丁目2番28号) ※オンライン配信はございません |
参加費 | 一般参加:3,000円 ISO推進フォーラム会員:無料 |
対象者 | ・これからISOを取得しようとする方 ・自社のISOを見直したい方 ・ISOコンサルタント、ISO審査員の方 ※特に管理責任者の方に最適です |
ISO推進フォーラム入会について (今後もこの会に参加したい方へ) |
入会費:1,000円 年会費:10,000円 |
講演内容
「中小企業におけるISOと人材育成
― 社員の意識改革とエンゲージメント向上を考える」
~ISOを「人と組織を成長させる仕組み」の
きっかけにする!~
- 1.ISOは「規格」ではなく
「人づくりの仕組み」という認識に変える - 2.ISOと人材育成の関係
- 3.社員の意識改革とISO
- 4.エンゲージメント向上の視点
- 5.事例・ケーススタディ
- 6.実践に向けたステップ
- 7.まとめ・質疑応答
カリキュラム
- 目的:
- ISOを取引との関係や単なる認証維持の仕組みとしてではなく、社員の意識改革と人材育成のための
マネジメントツールとして再認識し、
組織のエンゲージメント向上につなげる視点を学ぶ。 - ゴール:
- ISOが人づくりに果たす役割を改めて理解し、
現場の意識改革のポイントを把握する。
社員の主体性とエンゲージメントを高める
実践的なアプローチを学び、
自社での活用の方向性を描くきっかけにする。
ISO運用を通じて「人と組織がともに成長する
仕組み」を構築する第一歩にする。 - 参加対象者(こんな人におすすめ):
- ・ISO認証を「形だけ」で終わらせず、
人材育成に活かしたいと考えている方
・社員の主体性や意欲を高め、
現場を自律的に動かしたい管理職・リーダー層
・組織のエンゲージメントを高めたい
経営者・部課長クラスの方
・内部監査やマネジメントレビューを
“人の成長の場”として活用したい方
・部署間の連携や風通しを良くしたいと感じている
中間管理職
・顧問先や支援先にISOや人材育成の
両面から助言したい士業・コンサルタント
・組織文化改革の観点からISOの活用を考えたい方
講師プロフィール
-
K office
代表柴田 和季 氏Kazutsoshi Sibata
経済産業省認定公益法人 全国能率連盟登録資格 第59号経営企画士
株式会社Jパートナー 登録専門家
【経歴】
私学大学院卒業後、東京・名古屋にて約5年間で3社の税理士法人系コンサルティング会社を渡り歩き、
財務分析を中心としたコンサルティング部門、経営企画室に在籍。
上場企業からベンチャー企業を含め中小零細企業まで様々な業種のコンサルティングに関わる。
2010年4月より独立し複数の大手出身コンサルタントとタッグを組み、
中小企業戦略・財務・人事コンサルティングを業種業態問わず、
幅広く手掛け現在までに延べ20年間の活動実績有。
新入社員研修での講師業や少人数ビジネススクール講義の企画もしている。
【実績】
・PCA中小企業経営勉強会 「目標設定の仕方」「事業計画書」「タレントマネジメント」(2018-2021)
・株式会社パートナー 「ITマーケティング戦略」(2011)
「ITを使った中小企業のためのマーケティング戦略」(2012)
「明日から始められるITを使った中小企業のための業務改革・効率化」(2013)
「中小企業が実施すべき業務改 革事例とIT活用のポイント!」(2014)
・名商創業ステーション 「起業後3年以上続けるためのポイント」(2013)
・NBN異業種交流会 「誰でもできるロジカルシンキング」 「ビジネスモデル構築」
「実現達成する手帳術」(2011-2021)
・株式会社タケダ 企業内若手研修 「起業とチームワーク〜周囲の人を動かす力〜」 (2011) 他多数
【担当分野】
・中小企業戦略(新規事業創出ビジネスプラン/中長期経営計画策定/事業承継)
・財務会計/原価管理/経営分析
・人事制度構築/組織改革/意識改革
・その他過去実績で担当したものや以下研修担当企画対象キーワードとなるもの。
「コンサルタントの地頭力」「創造性対話型ファシリテーション」「コンサルタントの交渉術」
「コンサルタントが実践する会社の数字に強くなる方法」「使えるコンサルティングフレームワーク」
「コンサルタントの洞察力/観察力」「人を巻き込むリーダシップ」「コミュニケーションスキル」
「PDCAサイクルの回し方」「SWOT分析の仕方」「手帳術」「プレゼンテーション/提案書の作り方」
「30歳までに身に付けるべき仕事の基本」
「40歳までに身に付けるべきビジネススキル」「効率の良い会議の仕方/議事録の取り方」
「人の動かし方」他