公開セミナー
【オンライン】建設業 社員教育体系~必要能力・教育計画~作成2日間コース
受付中
- 開催地
- オンライン
- セミナー形式
- 短期(1~2日)セミナー
- お悩み事
- 人材育成のできる上司を育てたい、経営力を高めたい、体系的に人材教育をしたい、社員の定着率を上げたい

解決するお悩み
-
社員教育を計画的に行いたいけれど、
どこから手をつけたら良いか分からない -
外部研修を受けさせたいが、
どれがよいかわからない -
助成金の活用方法がわからない
【オンライン】建設業 社員教育体系~必要能力・教育計画~作成2日間コースの目的
教育計画作成にお困りの担当者、必見!
「社員教育を計画的に行いたいけれど、どこから手をつけたら良いか分からない」
「外部研修を受けさせたいが、どれがよいかわからない」
「助成金の活用方法がわからない」
このようなことを感じる人は多いことでしょう。
人材育成は計画ありきです。会社としてどのような人材を求めているのか。
社員一人ひとりにどのような能力を持って欲しいのか。
そのために、どのような教育をするのか。
これらを計画することが、人材育成の最初の一歩です。
本セミナーでは、2日間で人材育成に必要な、「必要能力一覧表」「個人別キャリアプラン」
「教育訓練計画書」を実際に作り上げます。当方で提供する書式や事例をもとに、
自社に合う「プラン」を作成します。
また、セミナー参加者と意見交換することで、よいアイデアが浮かぶこともあるでしょう。
本セミナーにて、新年度の教育計画を作成し、計画的な人材育成を実施するための第一歩としてください。
セミナー受講後の状態
- 全体的な教育計画を作成する
- 社員の職種、年代ごとに
必要な能力を一覧表にする - 個人別の教育計画を作成する
- 助成金申請に必要な書類を作成する
カリキュラム
成果を上げる社員に必要な3つの資質
- 技術力、対応力、管理力
- 熱意を上げる方法を知る
- プラスの考え方を身につけると応援される
人材育成の基本~育成なくして指導なし
- 育成とはコップを上に向けること
- 指導とは計画的にコップに水を入れること
OJT職場内教育とOFF-JT職場外教育
- OJT、OFF-JTのメリット、デメリット
- 建設会社のOJT,OFF-JTは
こうすれば上手くいく
必要能力一覧表の作成
- 工事部門、営業部門、総務部門の
キャリアプランの作成 - 現場力(品質、原価、工程、安全、環境)の
高め方 - コミュニケーション能力の高め方
- 技術営業力の高め方
- 人材育成力の高め方
- 個人別キャリアプランの作成
社員がやる気を出すための組織作り
- 業務の効率化による待遇改善手法
- 自主性を高める組織作り
- 共同体組織の作り方
- うまいほめ方、叱り方
- 人が育つ組織の作り方
プラス思考の社員を育てるための組織作り
- 思いやりのある人を育てる
- うそ、偽りのない人を育てる
- 感謝力の高い人を育てる
- 学び続ける人を育てる
- 常に努力する人を育てる
- 約束を守る人を育てる
- 目上、目下への配慮ができる人を育てる
教育訓練年間計画の作成
社内研修の進め方
- 日程の決定
- 講師の決定
- 参加者の決定
社内研修講師の育成
- 企画スキルを高める
- インストラクションスキルを高める
- コミュニケーションスキルを高める
社外研修、教材の選び方
- 外部研修機関の見極め方
- 教材の活用方法
人材開発支援助成金を活用した
教育プラン作成方法
※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。
関連公開セミナー
受講料
受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。
早割
申込
開催 2ヶ月前までのお申込みで
¥3,000 OFF
開催 1ヶ月前までのお申込みで
¥2,000 OFF
受講料
一般 | ||
---|---|---|
1名 | 70,000円(税込) | 65,000円(税込) |
講師

首都圏事業部 部長
豊田 彰Akira Toyoda
1955年三重県伊勢市生まれ。
伊勢神宮 常若(とこわか)の精神に心打たれ、
国立鈴鹿工業高等専門学校にて材料工学を学ぶ。
大手インテリア資材メーカーであるトーソー株式会社に入社後、
営業本部、製造本部、管理本部を経て、
製造本部リーダーとして東証2部上場に貢献。
その後、1989年インドネシア子会社- P.T.TOSO INDUSTRY INDNESIA の
事業立ち上げに参画。
1999年4月、世界的内装資材メーカーであるスイス Silent Gliss社との
合弁事業‐サイレントグリス株式会社に移籍し、
営業部長、常務取締役を経て、代表取締役に就任。
その間、窓回りを彩るスイス発のハイエンド製品を、
伊藤豊雄事務所、隈研吾事務所等などの著名建築事務所を皮切りに、
日本建築家協会、日本インテリアプランナー協会、
日本インテリアデザイナー協会などの会員を通じて
日本の建築界に紹介・普及、インテリア業界の発展に貢献した。
その後、空間創造に携わった経験を生かして、
建設業界へのさらなる貢献を目指して
大手塗装工事会社に法務・管理部長として転職。
建設業法を中心に企業法務の実践に携わる。
これまでに得た幅広い経験と知見を生かすため
2016年ハタコンサルタント株式会社に参画。
建設業に特化した公開セミナー講師、企業内セミナー講師、
建設業コンサルタントとして、
北海道から沖縄まで、全国レベルで活躍している。
受講上の注意
1.事前準備
・筆記用具
・自社の経営計画書、教育計画書、人事評価基準がある方はご用意下さい
(ない場合でもご受講可能です)
・社員名一覧(教育計画作成時に使用します)
*ビジネスライクな服装でご参加ください。
2.資料の提供について
「建設業 社員教育体系~必要能力・教育計画~作成2日間コース」は
研修日のおおよそ2週間~10日前に研修資料一式を派遣責任者(お申し込み者)宛てに
まとめて発送します。
※データの提供は実施しておりません
資料をお受け取り次第、受講生にお渡しください
3.受講について
・昼食について
1時間の昼休憩をはさみます。
・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、
講師から退席を求めることがあります。
なお、その際であっても受講料の返金はいたしかねますので予めご了承ください。
4.キャンセルポリシー
研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、
受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)から
キャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。
それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。
なお、代理の方の参加は可能です。
受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、
受講料の返金はいたしかねます。
5.免責事項
・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。
別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。
a)申込人数が開催基準に満たない場合
b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合
c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合
・掲載されているカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。
6.オンライン受講について
・オンラインセミナーはZOOMを用いて行います。事前にZoomのアプリをダウンロードしてください。
アプリはこちらからダウンロードできます。詳しい方法はこちらをご確認ください。
・研修時に使用するURL、ミーティングIDは事前にメールにてご連絡します。
・お申込をされていない方のご参加はお控え下さい。
受講者が変わる場合は事前に弊社までご連絡をお願いします。
万が一お申込をされていない方のご参加が判明した場合、セミナーのご参加をお断りいたします。
・1人1台パソコンまたはタブレットを用意し、カメラを使用して顔が映るようにしてください。
(1社で複数名ご参加の場合でも、1名1台ずつでご参加ください)
セミナー中は、講師、ご参加者様同士で全員の顔が共有できる状態となります。
また、マイク付きヘッドホン、もしくはイヤホン着用の上ご参加ください。
質問のやり取りをスムーズにすることとハウリング防止です。
・セミナー中は各自パソコンまたはタブレットの設定をミュート(消音)にして頂き、
質疑応答やディスカッションが入った時のみ、ミュート(消音)を外して頂くようお願いします。
・同じ会社の方が参加される場合
グループディスカッション時、声が混ざらないよう別室で受講してください。
やむを得ず同室で受講する場合は10m以上離れてください。
(ハウリング対策のため、ご理解とご協力をお願いいたします。)
受講者の声・研修の効果
セミナー参加者
沖縄県 タマキハウジング株式会社
総務部係長藤田 哲郎様
すでにある人事考課制度とキャリアパスに抜け・漏れがないか確認のため参加しました。
講義と他社とのディスカッションで気づきが多くありました。
体系的な考え方を知ることができ、今の制度をブラッシュアップできそうで なんだかわくわくしました。ありがとうございました
兵庫県 株式会社戎工務店
代表取締役 戎 健太郎様
体系的な教育は、顧客満足度を高め、地域に必要とされる会社になるために必要だと感じた。
仕事も同じですが、客観的に自社を検証することで足りないものに気づきました。 また、同席した他社の事例も参考となりました。いいものはすぐに取り入れたい。
東京都 専門工事会社
総務部取締役 H様
飽きずに最後まで楽しんで受講できました。
教育を継続して行うことを体系的に計画することが重要だと改めて感じました。 今後職場のひとりひとりに合わせて計画を作成していきたいです。
その際に、本人及び上司とも相談しながら作成していくことが大事だと理解でき、 独りよがりの計画にならないよう実践していくつもりです。
大阪府 株式会社リーテック
佐藤 元昭様
社員教育や評価に取り組んでいますが、自前で行っていたところの足りない部分が分かりとても参考になりました。
評価基準やOJTの分担、個別指導の方法などが整理されていて、今までまとまりのなかったものが形で見えた気がします。今後も社員教育でお世話になろうと思っておりますので宜しくお願いいたします。
福井県 株式会社関組
中谷 輝和様
社員教育体系、教育計画を作成するセミナーであったがたいへん参考になりました。動機付け、指導、能力など部下指導には上司の能力も必要不可欠と感じました。
作成した教育訓練計画書を弊社で反映させていただきます。ありがとうございました。
愛知県 総合建設会社
総務部長 H様
予想をはるかに上回るとてもよいセミナーでした。
もっと早く受講出来ていたら悩むことも少なかったと思います。建設業においておざなりになりがちなコミュニケーション力、文章力なども重要であることがとてもよく分かりました。
また、他の会社の方々の取組みを伺うことも勉強になりました。
香川県 株式会社菅組
武内 久典様
成果を上げる社員を育成するために、何が必要であるかを知ることができ、各世代、各役職ごとのキャリアプランを作る必要があることを知ることが出来ました。
今回学んだことを活かして、社内の教育体系を構築し、人事評価制度とも連動できるものにしていきたいと思います。ありがとうございました。
愛知県 総合建設会社
総務部 K様
教育計画をどのように考えていくのが効果的なのか知ることが出来たので、とても勉強になりました。どこまで自社の教育体制として落とし込めるかが不安ですが、今後の若手の成長や活躍のために努力していこうと思います。
他社の教育などどのような取り組みをされているのか、話を聴くことができ、とても参考になりました。
岐阜県 総合建設会社
管理部 K様
観点が具体的でないと、どこから手をつけていけば良いか分からないのですが、具体的な項目・書式・演習を用いた内容であったので助かります。
とりあえず当社に合わせた教育体系(階層化されたもの)を作成し、運用しながらブラッシュアップしたいと思います。
東京都 専門会社
管理部門 H様
教育を継続して行うことと体系的に計画することの重要性を改めて勉強できました。今後、職場1人1人に合わせて計画を作成してみたいです。
その際に本人及び上司とも相談しながら作成してくことが大事だと理解できました。
独りよがりの計画にならないよう実践していくつもりです。ありがとうございました。
広島県 株式会社堀田組
門永 利昭様
長時間の講習でしたが、実践などが途中に入るので眠くならず最後まで集中できました。
それにより、他の講習よりも内容の定着率が高い講習でした。
大阪府 総合建設会社
M様
多くの建設業界の方と情報交換ができ、必要能力を詳細に整理できました。また、OJT教育に使える材料や育成に使えそうな書籍を紹介していただきました。今後のヒントを多くいただきました。ありがとうございました。
富山県 総合建設会社
K様
2日間の研修会でしたが、各会社様とのコミュニケーションもとれ、当社に足りない事や手法など勉強になりました。
最終日には個別の年度キャリアプランの大切さを知り、今後の人材育成に役立てていこうと考えております。
富山県 総合建設会社
代表取締役 K様
人財育成に必要な「資質・行動・考え方」様々なことについて、なるほど!と深く思わせていただきました。会社に持ち帰って、即実行に移せそうな教育計画やキャリアプラン・育成などたいへん得るものが多いセミナーでした。
先生の説明は分かりやすく、熱くそして優しいと感じました。当社から多くの社員が受講させていただき、貴重な学びの時間をいただき心より感謝申し上げます。
愛知県 総合建設会社
N様
今まで手探りで行っていた教育を体系的に学ぶことができた。また、具体的な行動レベルまで落とし込むことができたので今日から具体的行動をして、結果を出す事に専念します。グループの仲間と話す時間もあり、有意義だった。
関連公開セミナー
研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ
平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00