公開セミナー
【オンライン】初めて建設業で働く人のための建設業入門セミナー
受付中
- 開催地
- オンライン
- セミナー形式
- 中期 セミナー
- お悩み事
- 体系的に人材教育をしたい、社員の定着率を上げたい

解決するお悩み
-
建設業に就業したが右も左もわからない
-
現場の“あたりまえ”がわからずいつまでも現場になじめない
-
建設業で長く働いているが業界や
現場のしくみを知らない -
現場の人たちと
うまくコミュニケーションが取れない -
現場安全の基本がわからず不安だ
-
図面の読み方がわからず
周囲の言うことを理解できない
【オンライン】初めて建設業で働く人のための建設業入門セミナーの目的
内定者、建設業未経験者の疑問にお答えします!
「建設業に就業したが右も左もわからない」
「現場の“あたりまえ”がわからずいつまでも現場になじめない」
「建設業で長く働いているが業界や現場のしくみを知らない」
「現場の人たちとうまくコミュニケーションが取れない」
「現場安全の基本がわからず不安だ」
「図面の読み方がわからず周囲の言うことを理解できない」
といったお悩みはありませんか?
人手不足の中、中途採用や、異業種から建設業への入職者が増加しています。
また文系の方も数多く入職しています。
会社はこれらの人材を確実に、そして早期に戦力化しなければなりません。
そのためにやるべきことは「建設業に感じる違和感」を早期に軽減し、定着促進のため
「そうか、わかった。楽しそうだ」を感じられるようサポートしてあげることです。
異業種からの転職は時期を選びません。
本セミナーはそういった方々のために、4月のみならず毎月開催しています。
また、全国どこからでも参加できるよう、毎月オンラインで開催します。
新卒、中途採用などで、建設業未経験者が入社された建設会社に、お勧めのセミナーです。
ハタ コンサルタント オンラインセミナーの特徴
1 聞くだけの研修ではなく、演習を通じて理解を深めることができる
2 オンラインで小グループのディスカッションを交えながら進行
3 研修実績20万人の講師が、熱く、わかりやすく解説!
オンラインでも画面から熱意が伝わる
4 移動時間が不要で効率的に学べる
5 受講生1人1台のパソコンもしくはタブレットで参加することで
講師と1対1で質問ややりとりができる
セミナー受講後の状態
- 建設業とはどんな業界かを理解する
- 建設用語、現場で使う機械を楽しく学ぶ
- 最低限必要な法律の概要を知る
- 取得すると役立つ資格を知る
- 現場で必要なコミュニケーションを
理解する - 現場安全の基本を知る
- 図面の見方を理解する
カリキュラム
第1講
建設業ってなんだろう
●建設業って何だろう
●難しい建設用語を楽しく学ぶ
●様々な建設機械の名前と役割
●「建設業法」がわかると業界がわかる
●現場の安全と衛生を知って身を守ろう
●建設業で本当にあった心温まる物語
●建設業界のしくみとビジネス
- 建設業の役割と概要
- 建設ビジネスの仕組み
- 工種と業種でわかる土木業の基本
- 工種と業種でわかる建築業、建築設備業の基本
●あると役立つ資格と活用方法
●建設業の未来
第2講
建設業で必要な
コミュニケーションとは
●建設業で必要なコミュニケーションとは
●建設業では様々な人との
コミュニケーションが必要
- 会社の同僚、上司、部下
- お客様
- 協力会社の方々
- 近隣住民の方々
●建設業の報連相(報告・連絡・相談)の基本
- 報連相の意味を理解する
- 報連相が不十分だともめ事が起きる
- 報連相 演習
●建設業の朝礼
- 朝礼では何をするのか
- 朝礼での上手な話し方、振る舞い方
第3講
建設現場の安全とは
●建設現場の安全とは
●建設業での安全の基本
- 建設業ではどんな災害が起きるのか
- KYK(危険予知活動)の基本
- KYKをやってみよう
- 労働安全衛生法の基本
- 建設工事現場で使われている機械とは
- ヒューマンエラー(人が起こすミス)は
なぜ起きるのか
●建設会社の5S
(整理、整頓、清掃、清潔、躾)の基本
- 建設会社ではなぜ5Sが必要なのか
- 5Sの意味を理解する
- 現場で使える5S演習
第4講
初心者でもわかる図面の読み方
●初心者でもわかる図面の読み方
●建設業で使う図面の役割とは
●図面と読み取る訓練
- 図面は三角法で書かれている
- 2次元(2D)の図面と、
3次元(3D)の図面とは - 簡単な図面の読み方演習
- 平面図、立面図、側面図から立体図を作成する
- 立体図から、平面図、立面図、
側面図を作成する
●さまざまな図面の役割を理解する
- 図面に書かれた線の意味はなんだろう
- 建設現場で使う図面の種類
- 図面から何を読み取るのか
※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。
開催地・日程
受付中
会場
オンライン
Zoom
-
【1】建設業の基礎 2025年9月16日(火)13:00 - 17:00受付終了
-
【2】現場コミュニケーション 2025年10月20日(月)13:00 - 17:00受付終了
-
【3】現場の安全 2025年11月17日(月)13:00 - 17:00
-
【4】図面の読み方 2025年12月15日(月)13:00 - 17:00
-
【1】建設業の基礎 2026年1月19日(月)
-
【2】現場コミュニケーション 2026年2月16日(月)
-
【3】現場の安全 2026年3月16日(月)
-
【4】図面の読み方 2026年4月13日(月)
本人確認を行うため、受講当日は12:45までにZoomに接続してください
受講料
受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。
1講座あたり
一般 | ||
---|---|---|
1名 | 25,000円(税込) | 23,000円(税込) |
4講座一括申込
一般 | ||
---|---|---|
1名 | 90,000円(税込) | 85,000円(税込) |
人材開発支援助成金(人材育成支援コース)を活用する場合
(4講座申込の場合)
研修にかかわる経費助成(45%)
40,500円
研修に参加する社員の賃金助成
800円×16時間=12,800円
助成金合計40,500+12,800円=53,300円
差し引き負担金額90,000円-53,300円=36,700円
助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なります。
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。
弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
厚生労働省のWEBサイトはこちら
申し込みの流れ
-
step1
申込
申込フォームから必要事項を入力して送信してください。
事前にZoomの設定をしてください。 -
step2
事前入金
受付メールに従って事前に受講料を入金してください。
入金確認後、順次配信URLをご案内します。 -
step3
事前準備
日程が近づいたら事務局より資料をデータで送付します。
事前に印刷してお手元に準備してください。 -
step4
参加
受講当日は12:45までにZoomに接続してください。
講師

首都圏事業部 部長
豊田 彰Akira Toyoda
1955年三重県伊勢市生まれ。伊勢神宮 常若(とこわか)の精神に心打たれ、国立鈴鹿工業高等専門学校にて材料工学を学ぶ。大手インテリア資材メーカーであるトーソー株式会社に入社後、営業本部、製造本部、管理本部を経て、製造本部リーダーとして東証2部上場に貢献。その後、1989年インドネシア子会社- P.T.TOSO INDUSTRY INDNESIA の事業立ち上げに参画。1999年4月、世界的内装資材メーカーであるスイス Silent Gliss社との合弁事業‐サイレントグリス株式会社に移籍し、営業部長、常務取締役を経て、代表取締役に就任。その間、窓回りを彩るスイス発のハイエンド製品を、伊藤豊雄事務所、隈研吾事務所等などの著名建築事務所を皮切りに、日本建築家協会、日本インテリアプランナー協会、日本インテリアデザイナー協会などの会員を通じて日本の建築界に紹介・普及、インテリア業界の発展に貢献した。
その後、空間創造に携わった経験を生かして、建設業界へのさらなる貢献を目指して大手塗装工事会社に法務・管理部長として転職。建設業法を中心に企業法務の実践に携わる。これまでに得た幅広い経験と知見を生かすため2016年ハタコンサルタント株式会社に参画。建設業に特化した公開セミナー講師、企業内セミナー講師、建設業コンサルタントとして、北海道から沖縄まで、全国レベルで活躍している。
受講上の注意
1.事前準備
・資料印刷
・ノートパソコンまたはタブレット、マイク付きイヤホン
・Zoom環境設定
日程が近づいて参りましたら事務局より、
ZOOMのURL等メールでお送りします。
研修資料はセミナー2週間~10日前に発送します。
お手元にご準備ください。
受講前にZOOMの設定の確認をお願いします。
2.受講について
・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、
講師から退席を求めることがあります・オンラインの注意事項はこちらをご確認ください ・各回、内容は同じです
3.助成金の活用について
本研修のカリキュラムは「人材開発支援助成金」の活用ができる内容です。
ただし、受給の可否や助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なるため、
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。
弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
なお、申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。
セミナー事務局までお問い合わせください。
※申請時に必要なタイムスケジュールはこちらよりダウンロードいただけます。
4.キャンセルポリシー
研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、
受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)から
キャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。
それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。
なお、代理の方の参加は可能です。
受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、
受講料の返金はいたしかねます。
5.免責事項
・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。
別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。
a)申込人数が開催基準に満たない場合
b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合
c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合
・掲載されているカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。
6.オンライン受講について
・オンラインセミナーはZOOMを用いて行います。事前にZoomのアプリをダウンロードしてください。 アプリはこちら からダウンロードできます。詳しい方法はこちら をご確認ください。 ・研修時に使用するURL、ミーティングIDは事前にメールにてご連絡します。 ・お申込をされていない方のご参加はお控え下さい。 参加者が変わる場合は事前にご連絡をお願いします。 万が一お申込をされていない方のご参加が判明した場合、 セミナーの参加をお断りいたします。 ・1人1台パソコンまたはタブレットを用意し、カメラを使用して顔が映るようにしてください。 (1社で複数名ご参加の場合でも、1名1台ずつでご参加ください) セミナー中は、講師、ご参加者様同士で全員の顔が共有できる状態となります。 また、マイク付きヘッドホン、もしくはイヤホン着用の上ご参加ください。 質問のやり取りをスムーズにすることとハウリング防止です。 ・セミナー中は各自パソコンまたはタブレットの設定をミュート(消音)にして頂き、 質疑応答やディスカッションが入った時のみ、ミュート(消音)を外して頂くようお願いします。 ・同じ会社の方が参加される場合 グループディスカッション時、声が混ざらないよう別室で受講してください。 やむを得ず同室で受講する場合は10m以上離れてください。 (ハウリング対策のため、ご理解とご協力をお願いいたします。)
受講者の声・研修の効果
セミナー参加者
匿名様
建設業界について全く知らない私でも、業界の特色がよく分かりました。業界用語も教えていただいたので、職人さんとのコミュニケーションが楽になると思いました。これから現場で働く不安が軽減されました。(35歳/元飲食業)
匿名様
すでに建設業で働いている人にもためになる内容でした。現場で働いていると基礎をしっかり学べないまま年数が経ってしまうことが多々あります。現場で働く人たちのサポートをする事務系社員にとっても、建設業での自分の立ち位置を確認でき、やりがいを発見できる有意義なセミナーだと思いました。(28歳/事務8年)
匿名様
オンラインでも十分内容を理解することができました。こういった機会でないと聞けないこともあるので、個人的にとても助かりました。業界のことを全く知らないので不安でしたが、気持ちの整理がつきがんばってみようと思えるようになりました。(文学部学生22歳/内定者)
社長・上司
匿名様
中途採用の建設業未経験者にどのようにして教育するか迷っていたところ、本セミナーを見つけました。おかげで早期に現場になじんで働いてくれています。
匿名様
建設業の基本をオンライン形式で学ばせることができて、建設業未経験者にもわかりやすく最適の内容でした。
匿名様
内定者研修で使っています。事前に建設業のことを理解してくれたおかげで内定辞退者が減りました。
よくあるご質問
-
中途採用の建設業未経験者が受講しても分かる内容でしょうか
建設業未経験者が主たる対象ですから、安心して受講してください。
-
技術者ではなく、事務社員が受講しても、勉強になるでしょうか
建設業の基本、現場で行われていることを理解した上で、事務業務をすることは大切なことです。
受講することで、事務業務の品質が向上します。 -
4講すべて受講しないといけないのですか
4講すべて受講していただくのが最適ですが、
必要な講義のみ選択して受講いただいても、かまいません。
研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ
平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00