公開セミナー
保護中: 作成中【東京】工程管理・原価管理2日間コース
受付中
- 開催地
- 東京
- セミナー形式
- 短期(1~2日)セミナー
- お悩み事
- 若手社員に安心して現場を任せたい、CPDS、CPDを取得したい
 
											解決するお悩み
- 
										工程表を作っているけれど、 
 必要な日数は協力会社に聞かないと
 分からない
- 
										協力会社から見積をとっても、 
 適正な単価かどうか、わからない
- 
										歩掛りを理解しないで、 
 実行予算書を作成しているので、
 原価低減することができない
【公益社団法人日本建築士会連合会】CPD12単位認定
保護中: 作成中【東京】工程管理・原価管理2日間コースの目的
工程を5日短縮、原価ロスを5%抑えることができる!
											「工程表を作っているけれど、必要な日数は協力会社に聞かないと分からない」
「協力会社から見積をとっても、適正な単価かどうか、わからない」
「歩掛りを理解しないで実行予算書を作成しているので、原価低減することができない」
若手社員からこのようなお話しをよく聞きます。
このような悩みの原因は、工程管理、原価管理の本質を理解していないことです。
ネットワーク工程表の作成方法を理解し、歩掛りをもとにして必要な日程や、
単価を設定することが、工期短縮、原価低減の基本です。
「現場で利益を出すための工程管理・原価管理2日間コース」では、
工程と原価の関連性を理解し、歩掛りをもとに、
工程表、予算書を作成できるようになることを目的としています。
そのことで、協力会社から届いた見積書や必要工程を正しく査定することができるようになります。
建設業経験3~7年程度の方で、工程管理、原価管理を基礎から学びたい方に、お勧めの研修です。
										
セミナー受講後の状態
- ⼯程管理の基礎を学ぶ
- 原価管理の基礎を学ぶ
- ⼯程と原価の関係を知る
- 現場で使える知識に落とし込む
カリキュラム
原価管理につながる工程表作成
原価管理につながる工程表作成
- 原価低減より工程管理を徹底する
- 工程管理目標、工程計画の設定方法
- 工程表の基礎を知る
- ネットワーク工程表の活用方法
- エキストラコスト(最小余分コスト)
- マンパワー計画の考え方
- ネットワーク工程表作成演習
原価管理とコスト発生の仕組み
原価管理とコスト発生の仕組み
- 原価数量管理の考え方
- 数量と単価に敏感になる
- 建設会社の5つの利益を知る
- 出面の活用方法
- 材料、労務費の実際発生高の差異を検討する
- コスト発生の仕組み演習
※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。
開催地・日程
受付中
会場
日程
| 1日目 | 2日目 | |
|---|---|---|
| 08月25日(火)9:30~16:30 | 08月26日(水)9:30~16:30 | 
受講料
受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。
早割
申込
開催 2ヶ月前までのお申込みで
¥3,000 OFF
開催 1ヶ月前までのお申込みで
¥2,000 OFF
第1講
| 一般 | ||
|---|---|---|
| 1名 | 60,000円(税込) | 55,000円(税込) | 
人材開発支援助成金(人材育成支援コース)を活用する場合
研修にかかわる経費助成(45%)
27,000円
研修に参加する社員の賃金助成
800円×12時間=9,600円
助成金合計27,000+9,600円=36,600円
差し引き負担金額60,000円-36,600円=23,400円
								助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なります。
								助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。
								弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
								厚生労働省のWEBサイトはこちら
							
申し込みの流れ
- 
									step1 セミナー申込み申込フォームから必要事項を入力して送信してください。 
 送信後、自動返信メールが届きます。
- 
									step2 受講料の振込セミナー事務局より受付完了メールと請求書をPDFでお送りします。 
 請求書記載の期日までに受講料をお振込ください。
 ※振込手数料は別途ご負担ください
- 
									step3 事前準備日程が近づいて参りましたら事務局より、 
 受講票をメールでお送りします。
- 
									step4 セミナー受講各会場へお集まりください。 
講師
 
								三浦 規義Noriyoshi Miura
										1960年名古屋市生まれ。
大学建築学科卒業後、清水建設株式会社入社。
建築現場施工管理、生産設計に従事する。
東京都庁議会棟、JRセントラルタワーズなどの施工計画、
生産設計、施工管理を工区責任者としての実績がある。
      
2000年、ハタコンサルタント株式会社創業に参画。  
現在、ハタコンサルタント株式会社専務取締役として、
実践的な新人若手育成支援では、中小建設会社幹部からの信頼が厚い。
新しいお客様と出会い「ニコニコ、ワクワク、イキイキ」をモットーに
精力的に行動している。
建設技術者研修10万人、現場指導3000件を超える。									
受講上の注意
1.事前準備
・名刺(10枚程度)
・筆記用具、電卓
・CPDS技術者証または建築士会CPDカード(CPDSまたはCPD申請が必要な方のみ)
2.受講について
・昼食について
 1時間の昼休憩をはさみます。
・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、
 講師から退席を求めることがあります。
 なお、その際であっても受講料の返金はいたしかねますので予めご了承ください。
3.助成金の活用について
本研修のカリキュラムは「人材開発支援助成金」の活用ができる内容です。
ただし、受給の可否や助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なるため、
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。
弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
なお、申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。
セミナー事務局までお問い合わせください。
※申請時に必要なタイムスケジュールはこちらよりダウンロードいただけます。
4.CPD・CPDSのユニット申請について
当セミナーは一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会CPDS、
公益社団法人日本建築士会連合会CPDともに12ユニット(単位)対象です。
CPD・CPDSのユニットは、ご受講後弊社で代行申請いたします。
番号をお持ちの方は事務局にお伝えください。
なお、CPDは(社)日本建築士会連合会、(財)建築技術教育普及センター、
(社)日本建築家協会、(一財)建設業振興基金が代行申請の対象です。
その他の機関の番号をお持ちの場合、各自申請となります。
受講証明書の発行を事務局にお申し付けください。
5.キャンセルポリシー
研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、
受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)から
キャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。
それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。
なお、代理の方の参加は可能です。
受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、
受講料の返金はいたしかねます。
6.免責事項
・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。
 別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。
 a)申込人数が開催基準に満たない場合
 b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合
 c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合
・掲載されているカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。
受講者の声・研修の効果
セミナー参加者
													三重県 総合建設会社
												K様
					
工程管理の大切さや、元請けとしての立場、現場の回し方など一つ一つ丁寧に教えていただきましたので、これからの現場でとても役立つと思いました。今までとは違う視点で、現場が見れるようになると思います。
													東京都 その他業種
												Y様
					
現場の進捗を把握する方法として、歩掛りの活用法を学べて勉強になりました。歩掛りというワードを知っていても活用できていなかったので、今回学んだことを活かしたいと思いました。施工計画においてバーチャートとネットワーク図それぞれの利点が分かりやすかったです。
													神奈川県 総合建設会社
												W様
					
2日間で工程・原価管理力などについて説明していただきました。内容も濃く、また全員が理解、分かるまで詳しく説明してくれるところに熱を感じました。
													愛知県 総合建設会社
												Y様
					
工程管理や歩掛りなど今までに経験のない内容がほとんどでしたが、とても分かりやすい説明で、今後現場を管理するための心構えや知識を得ることができた。
													愛知県 総合建設会社
												O様
					
同世代、近い経験年数の人と話す・会う機会が全くなく、よい機会となりました。また、演習問題はわかるところはグループ内で教え、わからないところは教えてもらったり、助け合うことができました。
													大阪府 その他の業種
												A様
					
やはり工程を管理するにも、職人・職長・監督さんと信頼関係が必要になるわけで、愛のある工程表を作るということが大変参考になりました。ありがとうございました。
													大阪府 総合建設会社
												M様
					
普段の業務上必要な基礎知識を、会社ではなかなか教えてもらえないため、いい勉強になりました。他社の同年代の人がどのような業務をしているかなど知る機会はあまりないため、良い刺激になりました。
研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ
平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00
 
										 
					 
					 
					 
				 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					