建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

公開セミナー

保護中: 【オンライン】施工図作成チェック2日間コース
~躯体・仕上げ工事編~

受付中

開催地
オンライン
セミナー形式
短期(1~2日)セミナー
お悩み事
若手技術者を育成したい、CPDS、CPDを取得したい

解決するお悩み

  • 躯体、仕上げ施工図のミスが多く、
    手戻り、手直し作業が多い

  • 協力会社が書いた施工図チェックの仕方が
    わからない

  • 施工図チェックに時間がかかってしまい、
    ポイントを押さえられていない

【公益社団法人日本建築士会連合会】CPD12単位

保護中: 【オンライン】施工図作成チェック2日間コース
~躯体・仕上げ工事編~の目的

施工図の精度が上がればトラブル知らず

「躯体、仕上げ施工図のミスが多く、手戻り、手直し作業が多い」
「協力会社が書いた施工図チェックの仕方がわからない」
「施工図チェックに時間がかかってしまい、ポイントを押さえられていない」

このような声を建築施工管理技術者よりよく聞きます。
これは体系的に施工図作成・チェック方法を学んでいないことが原因です。

施工管理技術者は、躯体図、仕上げ図、設備図の関連性を把握して、
相互に問題がないかをチェックする必要があります。
チェックが不十分だと、必ず現場で不具合が生じ、手戻り、手直しの原因となります。
その結果、原価アップ、工期遅延を招くおそれがあります。

本セミナーでは、施工図チェックの際、重点的に確認すべきポイントを学ぶことができます。
さらに、実践的な演習問題を解くことで、そのポイントを身につける事ができます。

施工図作成担当者、チェック担当者はもちろん、
経験3~7年程度の若手建築施工管理技術者にお勧めの内容です。

セミナー受講後の状態

  • ポイントを理解して
    チェックできるようになります!
  • RC躯体図
    (基礎伏図、基礎伏せ図断面、
     1階躯体図)
  • 仕上げ施工図
    (平面詳細図(総合図)
     タイル割平面図、タイル割立面図、
     天井伏図)

カリキュラム

躯体施工図のポイントと演習

躯体施工図のポイントと演習

  • 施工図チェック研修の目的主旨説明
  • RC構造建築物の躯体図作成ポイント
  • 基礎施工図作成の留意点
    (見上げ図、見下げ図)
  • ⼀部モデル現場での作図ポイント演習
  • 基礎伏図チェック演習
  • 1階躯体図チェック演習
  • 施工図不適合事例①

仕上げ施工図のポイントと演習

仕上げ施工図のポイントと演習

  • 質問
  • 仕上げ施工図の作図ポイント説明
  • RC構造建築物の仕上げ施⼯図作成ポイント
  • (外注図面のチェック点、
     品質管理重要事項等)
  • 仕上詳細図のチェック演習
  • 天井伏図、各割付図施工図のチェック演習

※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。

開催地・日程

会場

オンライン

Zoom

日程

1日目

2日目

10月15日(木)9:30~16:30

10月16日(金)9:30~16:30

昼食休憩1時間を含みます

受講料

受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。

早割
申込

開催 2ヶ月前までのお申込みで

¥3,000 OFF

開催 1ヶ月前までのお申込みで

¥2,000 OFF

第1講

一般
1名 60,000円(税込) 55,000円(税込)

人材開発支援助成金(人材育成支援コース)を活用する場合

研修にかかわる経費助成(45%)

27,000円

研修に参加する社員の賃金助成

800円×12時間=9,600円

助成金合計27,000+9,600円=36,600円

差し引き負担金額60,000円-36,600円=23,400円

助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なります。
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。
弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
厚生労働省のWEBサイトはこちら

申請時に必要なタイムスケジュールは以下よりダウンロードいただけます。

申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。研修事務局までお問い合わせください。

申し込みの流れ

  • step1

    セミナー申込み

    申込フォームから必要事項を入力して送信してください。
    送信後、自動返信メールが届きます。

  • step2

    受講料の振込

    セミナー事務局より受付完了メールと請求書をPDFでお送りします。
    請求書記載の期日までに受講料をお振込ください。
    ※振込手数料は別途ご負担ください

  • step3

    事前準備

    日程が近づいて参りましたら事務局より、
    研修資料とZOOMのURL等メールでお送りします。
    受講前にZOOMの設定の確認をお願いします。

  • step4

    セミナー受講

    受講当日は研修開始15分前までにZoomに接続し、
    予定通り研修が始められるようにしてください。

講師

ハタ コンサルタント株式会社 専務取締役

三浦 規義Noriyoshi Miura

1960年名古屋市生まれ。
大学建築学科卒業後、清水建設株式会社入社。
建築現場施工管理、生産設計に従事する。
東京都庁議会棟、JRセントラルタワーズなどの施工計画、
生産設計、施工管理を工区責任者としての実績がある。
     
2000年、ハタコンサルタント株式会社創業に参画。
現在、ハタコンサルタント株式会社専務取締役として、
実践的な新人若手育成支援では、中小建設会社幹部からの信頼が厚い。
新しいお客様と出会い「ニコニコ、ワクワク、イキイキ」をモットーに
精力的に行動している。

建設技術者研修10万人、現場指導3000件を超える。

受講上の注意

1.事前準備

・テキスト資料
・ノートパソコンまたはタブレット、マイク付きイヤホン
Zoom環境設定 ・CPDS技術者証または建築士会CPDカード(CPDSまたはCPD申請が必要な方のみ)

2.資料の提供について

「施工図作成チェック2日間コース~躯体・仕上げ工事編~ オンライン」は
研修日のおおよそ2週間~10日前に研修資料一式を派遣責任者(お申し込み者)宛てに
まとめて発送します。
※データの提供は実施しておりません
資料をお受け取り次第、受講生にお渡しください

3.受講について

・昼食について
 1時間の昼休憩をはさみます。
・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、
 講師から退席を求めることがあります。

 なお、その際であっても受講料の返金はいたしかねますので予めご了承ください。

4.助成金の活用について

本研修のカリキュラムは「人材開発支援助成金」の活用ができる内容です。
ただし、受給の可否や助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なるため、
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。

弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
なお、申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。
セミナー事務局までお問い合わせください。

※申請時に必要なタイムスケジュールはこちらよりダウンロードいただけます。

5.CPDのユニット申請について

当セミナーは各日、社団法人日本建築士会連合会CPD12単位対象です。
CPDのユニットは、ご受講後弊社で代行申請いたします。
番号をお持ちの方は事務局にお伝えください。

なお、(社)日本建築士会連合会、(財)建築技術教育普及センター、
(社)日本建築家協会、(一財)建設業振興基金が代行申請の対象です。

6.キャンセルポリシー

研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、
受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)から
キャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。

それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。
なお、代理の方の参加は可能です。

受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、
受講料の返金はいたしかねます。

7.免責事項

・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。
 別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。

 a)申込人数が開催基準に満たない場合
 b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合
 c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合
・掲載されているカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。

8.オンライン受講について

・オンラインセミナーはZOOMを用いて行います。事前にZoomのアプリをダウンロードしてください。
 アプリはこちらからダウンロードできます。詳しい方法はこちらをご確認ください。

・研修時に使用するURL、ミーティングIDは事前にメールにてご連絡します。

・お申込をされていない方のご参加はお控え下さい。
 受講者が変わる場合は事前に弊社までご連絡をお願いします。
 万が一お申込をされていない方のご参加が判明した場合、セミナーのご参加をお断りいたします。

・1人1台パソコンまたはタブレットを用意し、カメラを使用して顔が映るようにしてください。
 (1社で複数名ご参加の場合でも、1名1台ずつでご参加ください)
 セミナー中は、講師、ご参加者様同士で全員の顔が共有できる状態となります。
 また、マイク付きヘッドホン、もしくはイヤホン着用の上ご参加ください。
 質問のやり取りをスムーズにすることとハウリング防止です。


・セミナー中は各自パソコンまたはタブレットの設定をミュート(消音)にして頂き、
 質疑応答やディスカッションが入った時のみ、ミュート(消音)を外して頂くようお願いします。


・同じ会社の方が参加される場合
 グループディスカッション時、声が混ざらないよう別室で受講してください。
 やむを得ず同室で受講する場合は10m以上離れてください。
 (ハウリング対策のため、ご理解とご協力をお願いいたします。)


受講者の声・研修の効果

セミナー参加者

M

愛知県 総合建設会社
M様

受講後、はつり工事や後戻り作業が減少しました。外注施工図会社の修正も減ったと思います。ポイントを突いた研修内容が良かったです。基本的な事を学べて助かりました。 ⾼度な原価管理やVE活動より、施工図の完成度を⾼める⽅が効果が高いと思います。

N

愛知県 総合建設会社
N様

施工図チェックは現場でのOJTや先輩社員からの教育ではなかなか⾝につきません。2日で効率よく学べ、実践的な研修でした。グループディスカッションの場もあり、他社同年代の社員と自分の実力を知る良い場です。人手不足の建築現場での施工図ミスは致命的です。ムリ・ムラ・ムダの意識も芽⽣え、細かな点が重要な施工図チェックに力が入ります。

W

愛知県 総合建設会社
W様

会社ではとにかく早く仕上げることだけを意識してました。この研修に参加して、それでは評価の高い施工図にならないことが理解できました。設計図をプロットしただけの図面ではダメです。
設計図を読み解き、収まりを検討して始めて現場で使える図面になることがわかってよかったです。チェックポイントを分かりやすく解説していただき、現場で使うイメージがつきました。ありがとうございました。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00