公開セミナー
【オンライン・6月4日開催】建設業 教育体系・キャリアプランの作り方セミナー<無料セミナー>
受付中
- 開催地
- オンライン
- 開催開始月
- 2025年06月
- 開始日6月4日
- セミナー形式
- 短期(1~2日)セミナー
- お悩み事
- 幹部社員がやるべき仕事を理解したい、経営力を高めたい、人手不足を解消したい、社員の定着率を上げたい、働き方改革を進めたい、人材育成のできる上司を育てたい、体系的に人材教育をしたい、若手社員に安心して現場を任せたい

解決するお悩み
-
教育が場当たり的で体系的に行っていない
-
若手社員の成長スピードが遅い
-
上司がどのようにして部下を育成するかが分からない
【オンライン・6月4日開催】建設業 教育体系・キャリアプランの作り方セミナー<無料セミナー>の目的
教育体系・キャリアプランを作成して社員の成長速度を上げよう
「教育が場当たり的で体系的に行っていない」
「若手社員の成長スピードが遅い」
「上司がどのようにして部下を育成すればよいかが分からない」
「人事評価制度があるが、機能していない」
このような声をよく聞きます。
一方、若手社員からはこのような声を聞きます。
「上司や会社から体系立てて教育してもらえない」
「何を学べば仕事ができるようになるのかがわからない」
「何を身につければ、現場を任せてもらえるのかがわからない」
「何ができるようになれば、給料が上がるかがわからない」
このような状況の原因は、教育体系やキャリアプランがないことです。
教育体系やキャリアプランがあると、上司はどのようにして部下を育成すれば良いかわかります。
また、若手社員もプランに基づいて自主的に学ぶようになります。
さらに、人事評価の結果に対する納得度を増すことができます。
一方で、どのようにして教育体系・キャリアプランを作れば良いのかわからないという方が多いことでしょう。
そこで、「建設業 教育体系・キャリアプランの作り方セミナー」では、
いかにして教育体系やキャリアプランを作るかについて解説します。
手順を追って考えることで教育体系・キャリアプランを作成することができます。
社員採用数を増やし、社員の成長速度を上げ、
さらには人事評価制度の見直しをしたい建設会社の経営者、幹部、人事責任者の方にお勧めのセミナーです。
ハタ コンサルタント オンラインセミナーの特徴
1 聞くだけの研修ではなく、演習を通じて理解を深めることができる
2 オンラインで小グループのディスカッションを交えながら進行
3 研修実績20万人の講師が、熱く、わかりやすく解説!
オンラインでも画面から熱意が伝わる
4 移動時間が不要で効率的に学べる
5 受講生1人1台のパソコンもしくはタブレットで参加することで
講師と1対1で質問ややりとりができる
セミナー受講後の状態
- 体系的に教育をすることで技術力が向上する
- 若手社員の定着率を上がる
- 社員のモチベーションを上がる
カリキュラム
建設業 教育体系・キャリアプランの作り方
- なぜ教育体系・キャリアプランが必要なのか
- 教育体系構築のメリット
- 教育体系・キャリアプランとは
- 教育体系の作成手順
- 教育体系作成上の留意点
※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。
開催地・日程
受付中
会場
オンライン
Zoom
日程
1日目 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
06月04日(水)10:00~12:00 ※1日のみ |
受講料
受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。
一般 | ||
---|---|---|
参加者全員 | 0円 | 0円 |
申し込みの流れ
-
step1
セミナー申込み
申込フォームから必要事項を入力して送信してください。
送信後、自動返信メールが届きます。 -
step2
事前準備
日程が近づいて参りましたら事務局より、研修資料とZOOMのURL等メールでお送りします。
資料は全て印刷し、お手元にご準備ください。
受講前にZOOMの設定の確認をお願いします。
接続テストが必要な方はお問い合わせください。 -
step3
セミナー受講
受講当日は研修開始10分前までにZoomに接続し、予定通り研修が始められるようにしてください。
講師

NPO法人建設経営者倶楽部KKC 理事長
技術士(建設、総合技術監理)
労働安全コンサルタント
1級土木・造園施工管理技士
コンクリート技士
降籏 達生Tatsuo Furuhata
1961年、兵庫県神戸市生まれ。小学生の時に映画「黒部の太陽」を観て、困難に負けずにトンネルを掘り進む男たちの姿に憧れる。
83年に大阪大学工学部土木工学科を卒業後、熊谷組に入社。
ダム工事、トンネル工事、橋梁工事など大型工事に参画。阪神淡路大震災にて故郷兵庫県神戸市の惨状を目の当たりにして開眼。建設コンサルタント業を始める。建設技術者研修25万人、現場指導6000件を超える。
東京オリンピック施設、マンション傾斜問題等にて、建設の専門家としてテレビ、ラジオ、新聞取材多数。国土交通省「地域建設産業生産性向上ベストプラクティス等研究会」、「キャリアパスモデル見える化検討会」、「建設業イメージアップ戦略実践プロジェクトチーム」、「多能工育成・働き方改革等検討会」の委員を歴任。
現在、『あなたの居場所はここにある』をモットーに、少年を一流の建設職人に育成する「Gリーグ;技能リーグ」設立活動をしている。
「がんばれ建設~建設業業績アップの秘訣~」は読者数25,000人、日本一の建設業向けメールマガジンとなっている。
受講上の注意
【注意事項】
※他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、講師から退席を求めることがあります。※オンラインの注意事項はこちらをご確認ください ※各回、内容は同じです
オンライン受講について
※オンラインセミナーはZOOMを用いて行います。事前にZoomのアプリをダウンロードしてください。 アプリはこちら からダウンロードできます。詳しい方法はこちら をご確認ください。 ※研修時に使用するURL、ミーティングIDは事前にメールにてご連絡します。 セミナー資料は各講10日前を目途に発送いたします。 ※お申込をされていない方のご参加はお控え下さい。 参加者が変わる場合は事前にご連絡をお願いします。 万が一お申込をされていない方のご参加が判明した場合、セミナーの参加をお断りいたします。 ※1人1台パソコンまたはタブレットを用意し、カメラを使用して顔が映るようにしてください。 (1社で複数名ご参加の場合でも、1名1台ずつでご参加ください) セミナー中は、講師、ご参加者様同士で全員の顔が共有できる状態となります。 また、マイク付きヘッドホン、もしくはイヤホン着用の上ご参加ください。 質問のやり取りをスムーズにすることとハウリング防止です。 ※セミナー中は各自パソコンまたはタブレットの設定をミュート(消音)にして頂き、 質疑応答やディスカッションが入った時のみ、ミュート(消音)を外して頂くようお願いします。 ※Zoomの使用に不安がある場合、受講前に接続テストをすることができます。 希望される方は、申込み欄に希望日時を記載してください。追って事務局よりご連絡いたします。
受講者の声・研修の効果
セミナー参加者
匿名様
これまで作りたいと思いながら作れなかった教育体系の手順を理解することができました。
匿名様
教育体系とはどのようなものかが分かりませんでしたが、全体像をつかむことができました。
匿名様
見本を見ながら構築することで短期間で教育体系を作れそうです。
社長・上司
匿名様
教育体系を作ることで、会社全体の技術力アップにつながりそうです。
匿名様
以前、採用面接で学生から「御社のキャリアプランを見せてください」と言われて以来、キャリアプラン作成の必要性を感じていました。採用に役立ちそうです。
匿名様
教育体系は、会社が実施する教育に役立つだけでなく、上司による部下への育成に欠かせないものだと理解しました。
よくあるご質問
-
建設業に特化して教育体系の内容ですか
建設技術者の教育体系の作り方を学びます。
なお、事務職、営業職の教育体系は含みません。 -
どのような立場の者が参加すべきセミナーでしょうか
建設会社、幹部社員や人事を担当する部署の責任者の方が参加すると効果的です。
-
土木、建築技術者に対応していますか
土木、建築、建築設備(空調、衛生)、電気、機械/プラント技術者に対応しています。
研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ
平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00