公開セミナー
保護中: 【企業内セミナー】工作物石綿事前調査者講習
受付中
- 開催地
- 開催開始月
- 2025年01月, 2025年02月, 2025年03月, 2025年04月, 2025年05月, 2025年06月, 2025年07月, 2025年08月, 2025年09月, 2025年10月, 2025年11月, 2025年12月
- 開始日
- セミナー形式
- 短期(1~2日)セミナー
- お悩み事
- 工作物石綿事前調査者資格を取得したい、石綿(アスベスト)の講習を受けたい、現場の事故を減らしたい、現場の安全意識を高めたい

解決するお悩み
-
一度にまとめて受講させたい
-
研修会場は自社(お客様)で行いたい
-
複数の方は、協力会社や下請会社をまとめて受講させたい
-
令和8年1月1日より工作物の解体・改修等の作業を行う前に事前調査を行うことが義務化されるが、何もできていない
-
工作物(電気設備、配管設備、変電設備、送電設備、配電設備等)石綿含有事前調査をするために必要な資格を取得していない
保護中: 【企業内セミナー】工作物石綿事前調査者講習の目的
令和8年1月1日より工作物の解体・改修等の作業を行う前に 事前調査を行うことが義務化される
令和8年1月から、「工作物」の解体・改修等の作業(以下、「解体等作業」といいます。)をする場合、
有資格者による調査が義務付けられます。
そのため、工作物(炉設備、電気設備、配管及び貯蔵設備)の石綿事前調査をする際には、
「工作物石綿事前調査者」資格が、必須となります。
「建築物石綿事前調査者」有資格者は、「建築物」の調査はできますが、
「工作物」の調査は令和8年1月からはできません。
主に以下の解体等作業の調査に携わる方は必須の資格です。
炉設備、電気設備、配管及び貯蔵設備、反応槽、加熱炉、ボイラー及び圧力容器、
配管設備(建築物に設ける給水設備、排水設備、換気設備、暖房設備、冷房設備、
排煙設備等の建築設備を除く)、
焼却設備、貯蔵設備(穀物を貯蔵するための設備を除く)、
発電設備(太陽光発電設備及び風力発電設備を除く)、
変電設備、配電設備、送電設備(ケーブルを含む)。
工作物石綿事前調査者講習(座学講習2日間)
本講習では、2日間の研修で「工作物石綿事前調査者」資格を取得する事ができます。
講義と演習を組み合わせた研修方法で、理解度が高まり、修了試験合格はもちろん、
現場で活かすことができる知識を身につけることができます。
「工作物石綿事前調査者」を、ぜひこの機会にご受講ください。
受講対象者
以下の表の区分に該当する方が受講できます。
1 石綿作業主任者技能講習を修了した者
【実務経験年数】-
【各種証明書】卒業証明書(原本)・履修科目証明書(原本)・実務経験証明
2 学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、
工学に関する正規の課程またはこれに相当する課程を修めて卒業した者
【実務経験年数】卒業後の工作物に関する実務経験年数:2年以上
【各種証明書】卒業証明書(原本)・履修科目証明書(原本)・実務経験証明書
3 学校教育法による短期大学(修業年限が3年であるものに限り、
同法による専門職大学の3年の前期課程を含む。)において、
工学に関する正規の課程またはこれに相当する課程
(夜間において授業を行うものを除く。)を修めて卒業した者
(同法による専門職大学の前期課程にあっては、修了した者)
【実務経験年数】卒業後の工作物に関する実務経験年数:3年以上
【各種証明書】卒業証明書(原本)・履修科目証明書(原本)・実務経験証明書
4 「3」に該当する者を除き、学校教育法による短期大学
(同法による専門職大学の前期課程を含む。)または高等専門学校において、
工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した者
【実務経験年数】卒業後の工作物に関する実務経験年数:4年以上
【各種証明書】卒業証明書(原本)・履修科目証明書(原本)・実務経験証明書
5 学校教育法による高等学校または中等教育学校において、
工学に関する正規の課程またはこれに相当する課程を修めて卒業した者
【実務経験年数】卒業後の工作物に関する実務経験年数:7年以上
【各種証明書】卒業証明書(原本)・履修科目証明書(原本)・実務経験証明書
6 「2~5」に該当しない者(学歴不問)
【実務経験年数】工作物に関する実務経験年数:11年以上
【各種証明書】実務経験証明書
7 旧安衛法別表第十八第二十二号に掲げる
特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者
【実務経験年数】工作物石綿含有資材の調査に関する実務経験年数:5年以上
【各種証明書】講習の修了を証明する書類、実務経験証明書
8 建築行政に関わる者
【実務経験年数】実務経験年数:2年以上
【各種証明書】実務経験証明書
9 環境行政(石綿の飛散の防止に関するものに限る。)に関わる者
【実務経験年数】実務経験年数:2年以上
【各種証明書】実務経験証明書
10 労働安全衛生法第九十三条第一項の産業安全専門官
若しくは労働衛生専門官又は同項の産業安全専門官
若しくは労働衛生専門官であった者
【実務経験年数】-
【各種証明書】実務経験証明書
11 労働基準監督として従事した経験を有する者
【実務経験年数】従事経験年数:2年以上
【各種証明書】実務経験証明書
12 「2~11」までのいずれかに該当する者と
同等以上の知識及び経験を有する者
【実務経験年数】-
【各種証明書】ご連絡ください
【海外の大学で建築学課程を卒業した方など
1~12に該当しない方は事務局までお問い合わせください。】
企業内研修の条件
15名以上にて開催可能
セミナー受講後の状態
- 令和8年1月1日より工作物の解体・改修等の作業を行う前に事前調査を行うことが義務化される準備ができる
- 工作物(電気設備、配管設備、変電設備、送電設備、配電設備等)石綿含有事前調査をするために必要な資格を取得できる
カリキュラム
1日目
9:00~9:30
- 会場・受付
- 9:30の講義開始に間に合うよう、 余裕をもって会場にお越しください。
9:30~9:35
- オリエンテーション
9:35~10:35 休憩10分
- 講義:工作物石綿事前調査に関する基礎知識1
10:45~11:45
- 講義:工作物石綿事前調査に関する基礎知識12
11:45~12:45
- 昼休憩60分
12:45~14:15 休憩15分
- 講義:石綿使用に係る工作物図面調査(第1部)
14:30~16:00 休憩10分
- 講義:石綿使用に係る工作物図面調査(第2部)
16:10~17:10
- 講義:石綿使用に係る工作物図面調査(第3部)
17:10~
- 質疑応答
2日目
9:00~9:30
- 会場・受付
- 9:30の講義開始に間に合うよう、 余裕をもって会場にお越しください。
9:30~11:00 休憩10分
- 講義:現場調査の実際と留意点(第1部)
11:10~12:10
- 講義:現場調査の実際と留意点(第2部)
12:10~13:10
- 昼休憩60分
13:10~14:40 休憩10分
- 講義:現場調査の実際と留意点(第3部)
14:50~15:50 休憩10分
- 講義:工作物石綿事前調査報告書の作成
16:00~16:15
- 修了考査前 自習 15分
16:15~16:20
- 筆記試験 説明
16:20~17:50
- 修了考査 90分
- ※合格基準は全体かつ各編の6割以上の正答率です
※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。
開催地・日程
受付中
会場
事業所所在地(お申込みいただいた企業様の会社)
御社の所在地
日程
1日目 |
2日目 |
|
---|---|---|
01月01日(水)9:00~17:30 |
01月02日(木)9:00~17:50 |
上の日程は(例)です。日程は、御社と弊社とで協議して決定します。
受講料
受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。
受講料
一般 | ||
---|---|---|
1名/15名~20名未満の場合 | 50,000円 | 50,000円 |
1名/20名以上の場合 | 30,000円 | 30,000円 |
修了証
合格者 | 工作物石綿事前調査者講習修了証(カード型)を1か月以内を目安に郵送にて通知します。 |
---|
修了証の再交付及び書替え
修了証の紛失・破損及び記載事項に変更のあった場合 | 発行手数料2,200円(税込み) |
---|
申し込みの流れ
-
step1
申込み
講習会日程・会場から希望する講習を選択し、
お問合せフォームから申込みを行ってください。
※事前に受講資格の1~12のいずれかに該当することを必ずご確認ください。
申込みに必要な書類のアップロードして、申込みをお願いします。
(各種証明書、実務経験証明書、顔写真など) -
step2
申込みの完了
弊社から、「申込受付メール」を送信いたします。
-
step3
必要書類の審査
受講資格の有無について、申込書類の審査を行います。
審査を通過された方には、「受講決定通知メール」を送信します。
(申込み後10日営業日以上「受講決定通知メール」による連絡がない場合は
お電話にてお問い合わせください) -
step4
受講料のお振込み
申込書類の審査後、「受講決定通知メール」を送信します。
メールを確認後、2週間以内に受講料のお振込みをお願いします。 -
step5
受講案内メールの送信
開催の1~2週間前を目安に当日の受講案内メールを送信いたします。
(受講票及び受講、受講確認書など) -
step6
受講・考査
考査の合否結果は、1か月以内を目安に郵送にて通知します。
合格者 工作物石綿事前調査者講習修了証(カード型)送付
不合格者 講義受講証明書の送付
(受講年度の翌々年度末まで有効です)
※修了証の再発行を希望される方※
紛失や破損等で修了証の再発行を希望される方はこちらからお申込みをお願いいたします
https://pro.form-mailer.jp/fms/89cd6911331859
※再発行の手数料として2,200円(税込)頂戴します
講師

一級建築士、1級建築施工管理技士
中井 良太Ryota Nakai
1986年兵庫県神戸市生まれ。1995年に阪神淡路大震災にて、祖母の家が全壊。身近な人の「家が壊れる」悲しさから、「家族を守る建物」を作ることが目標となった。大学と大学院で建築学を学び、2011年4月に大成建設株式会社に入社。施工管理技術者として「地図に残る仕事」に携わる。
ホテルオークラ新築工事、羽田国際空港新築工事等の大規模工事に参画。マンション工事、オフィス工事9件にて、工事主任として携わる。1級建築施工管理技士、一級建築士を取得。その過程で、協力会社の人手不足や、現場監督の残業の多さを目の当たりにして開眼。本当の意味で家族を守ることができないと感じる。建設業に携わる全員が誇りをもって仕事に取り組む重要性に気づく。
2022年ハタ コンサルタント株式会社東京本店入社。建設業で働く一人一人が、家族も守れる仕事ができるよう、建設業を盛り上げ、建物を作る楽しさや技術を多くの人に伝えたい思いで、「建設技術コンサルタント」の道を歩む。

一級建築士、1級建築施工管理技士
伊藤 泰仁Yasuhito Itoh
1983年大分県日田市生まれ。父親が自営で内装業(クロス、カーペット張り、カーテン取付け等)をしており、幼い頃から現場をみて、家造りを間近で感じる。
小学校6年の時に、はじめて、新築住宅の図面をみた。父から「すごいだろ」とたった1本の線から地図に残るものがつくられることの凄さを説かれ、感動し、建設業に憧れをもつ。
大学にて建築を学んでいるうち、線を描くためには、どのように造られているのかがわかる必要があると痛感。2005年、早くから幅広い分野の経験ができると聞き、日本国土開発株式会社に入社する。マンション、ホテル、商業施設、中学校、高等学校の新築工事に携わる。兵庫県のマンション工事で、親杭H鋼の山留め壁が一部崩壊するということを経験。構造計算の大事さを実感する。
2022年6月ハタ コンサルタント株式会社大阪本店に入社。より安全で安心できる建築方法を多くの人に伝えたい、そして、子どもたちに建物がどのようにて建てられているかを知ってほしいという思いを抱き、日々邁進している。

一級建築施工管理技士
建築物石綿含有建材調査者(一般)
渡邉 泰規Hiroki Watanabe
1979年広島市生まれ。広島県三原市に建設された広島空港を見て、ウイングの壮大さに感動。高校、大学にて建築学を学ぶ。
大手ゼネコンにて、JRゲートタワー、再開発事業、ショッピングモールなどの大規模案件の施工管理を担当。現場の技術者が、活き活きと働く環境を作りたいと思い、2021年建設技術コンサルタントに転身。現在は施工管理の経験を活かし、若手施工管理技術者に対する技術研修や、ハラスメント研修などを実施。建設技術者に現場目線で夢と希望を与えている。
運営会社
会社名 | 株式会社建設業安全推進協会 |
---|---|
会社概要 | 石綿含有建材の調査、管理等に関する教育及び講習をする組織 |
所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅四丁目2番28号 名古屋第二埼玉ビル5階 |
電話番号 | 052-526-2511 |
FAX番号 | 052-533-9689 |
代表者 | 羽場 順子 |
会社設立日 | 令和4年2月14日 |
経営理念 |
科学と技術に心を添えて 「科学」とは、今までにない新しいものを生み出す力の源泉です。 「技術」とは、 それを具現化する手段のことです。 そして「心」には、2つの意味があります。 一つは、お客様や社会に対する「誠意」のことです。 真心をこめて対応する ということです。 もう一つは、自分自身の「努力」のことです。 自分の能力を 最大限に高めるために常に努力を惜しまないということです。 つまり私たちは、お客様と社会環境が必要とする今までにない新しい価値を、 具体的な形に変えて、お客様本位、社会環境本位で提供することを経営理念とします。 |
受講上の注意
費用について
15名から20名未満の場合:1名あたり 受講料50,000円(税込)
20名以上の場合:20名以降1名あたり 受講料30,000円(税込)
※交通費込み
例:23名受講の場合
19名×50,000円=950,000円(税込)
4名×30,000円= 120,000円(税込)
(計23名) 合 計=1,070,000円(税込)
受講料について
受講料は講習終了後に請求書を発行します
(手数料は申込み者負担でお願いします)
請求書に記載の振込期日までにお支払いください
※交通費込み
会場費について
会場費は、企業内研修に限り、申込者負担です
修了証・受講証明書について
入金確認後、修了証・受講証明書を発行します
受講者の声・研修の効果
セミナー参加者
※「建築物石綿含有建材調査者講習」の企業内研修の受講生の声
大阪 匿名様
石綿の種類や性質、含有建材の見分け方など、現場で役立つ知識を得られました!
※「建築物石綿含有建材調査者講習」の企業内研修の受講生の声
大阪 匿名様
他の講習機関では行っていない演習を含めた講習で理解がしやすかったです。
※「建築物石綿含有建材調査者講習」の企業内研修の受講生の声
大阪 匿名様
講習の各編ごとに演習を行っていただき非常にわかりやすかったです。
※「建築物石綿含有建材調査者講習」の企業内研修の受講生の声
大阪 匿名様
実際の調査手順や報告書の作成方法が丁寧に説明され、すぐに業務に活かすことができました!
よくあるご質問
-
工作物石綿事前調査者講習は受講しなければならないのでしょうか
工作物(炉設備、電気設備、配管及び貯蔵設備、反応槽、加熱炉、ボイラー及び圧力容器、配管設備(建築物に設ける給水設備、排水設備、換気設備、暖房設備、冷房設備、排煙設備等の建築設備を
除く)、焼却設備、貯蔵設備(穀物を貯蔵するための設備を除く)、発電設備(太陽光発電設備及び
風力発電設備を除く)、変電設備、配電設備、送電設備(ケーブルを含む))に関わる工事を検討されている方は必ず事前調査が必須になるので資格の取得をお勧めします。 -
建築物石綿含有建材調査者の資格を持っているからいいのでは
石綿障害予防規則と大気汚染防止法いずれにおいて、次のように定義されています。
「建築物」とは、屋根・壁・柱のある建物をはじめ、建物の土地に定着する門・塀、観覧のための
工作物、店舗や倉庫などの施設が該当します。
一方「工作物」とは、「建築物」以外のものであり、土地、建築物や工作物に設置されている(いた)ものの全てであるとなっています。
つまり、建築物内に設置されているものには「建築物」と「工作物」からなります。
建築物内に設置されたボイラー、非常用発電設備、エレベーター、エスカレータ-等は
石綿法令においては工作物であると例示されています。
「建築物」の中に「工作物」があるので、石綿含有調査をする場合、「建築物石綿含有建材調査者」に加えて「工作物石綿事前調査者」資格が必要です。 -
特定工作物って何ですか
資格が必要な、「石綿等の使用されているおそれが高いものとして定められた工作物」は、
以下のものとなります。
(1) 特定工作物(※)の解体等の作業
(2) 特定工作物以外の工作物の解体等の作業のうち、
塗料その他の石綿等が使用されているおそれがある材料の
除去等の作業(塗料の剥離のほか、モルタル及びコンクリート補修材
(シーリング材、パテ、接着剤等)の除去等を含みます)
(※)特定工作物とは、以下の工作物のことを指します。
ア 反応槽
イ 加熱炉
ウ ボイラー及び圧力容器
エ 配管設備(建築物に設ける給水設備、排水設備、換気設備、暖房設備、冷房設備、排煙設備等の
建設設備を除く)
オ 焼却設備
カ 煙突(建築物に設ける排煙設備等の建設設備を除く)
キ 貯蔵設備(穀物を貯蔵するための設備を除く)
ク 発電設備(太陽光発電設備及び風力発電設備を除く)
ケ 変電設備
コ 配電設備
サ 送電設備(ケーブルを含む)
シ トンネルの天井板
ス プラットホームの上家
セ 遮音壁
ソ 軽量盛土保護パネル
タ 鉄道の駅の地下式構造部分の壁及び天井板
チ 観光用エレベーターの昇降路の囲い(建築物であるものを除く)
研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ
平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00