公開セミナー
保護中: (作成中)【東京・名古屋・大阪】安全スピーチコンテスト~朝礼、安全ミーティングで現場の安全意識を高める技術を身につける~
受付中
- 開催地
- 東京, 大阪, 名古屋
- 開催開始月
- 2026年01月, 2025年09月, 2025年10月, 2025年11月, 2025年12月
- 開始日9月26日~1月23日
- セミナー形式
- 長期 セミナー
- お悩み事
- 人材育成のできる上司を育てたい、若手社員に安心して現場を任せたい、現場の事故を減らしたい、現場の安全意識を高めたい、現場代理人を鍛えたい、若手技術者を育成したい

解決するお悩み
-
朝礼や安全ミーティングでうまく話せず、協力会社の方々の心をつかむスピーチができない
-
プレゼンテーションやスピーチの仕方をきちんと学んだことがなく、どのように話せば良いかわからない
-
現場の安全意識が高まらず、うっかり災害がなかなか減らない
保護中: (作成中)【東京・名古屋・大阪】安全スピーチコンテスト~朝礼、安全ミーティングで現場の安全意識を高める技術を身につける~の目的
みなさんの朝礼技術や安全スピーチ技術をみがきませんか?
「朝礼や安全ミーティングでうまく話せず、
協力会社の方々の心をつかむスピーチができない」
「プレゼンテーションやスピーチの仕方をきちんと学んだことがなく、
どのように話せば良いかわからない」
「現場の安全意識が高まらず、うっかり災害がなかなか減らない」
このような声を、施工管理技術者の方々からよく聞きます。
これは、プレゼンテーションやスピーチの訓練を受けていないことが原因です。
聞き手の心をつかむプレゼンテーションやスピーチができないと、
現場の安全意識が高まらず、労働災害が発生してしまう危険性が高まります。
安全スピーチコンテストとは?
「安全スピーチコンテスト」では、伝え方の基礎を学び、
自分の話し方の癖を知り改善することで、正しいスピーチ技術を身につけることができます。
また仲間とコンテストに向けて繰り返し練習し、フィードバックを受けることで、
習得した技術を身につけることができます。
その結果、現場の安全意識を高めることができるでしょう。
若手施工管理技術者、さらには建設会社で安全専従者として
勤務されている方にお勧めのセミナーです。
セミナー受講後の状態
- 聞き手の心をつかむプレゼン技術を身につける
- 現場の安全意識を高めるスピーチができるようになる
- 多くの人の前で話す技術を高める
- 聞き手が納得する言い回しや振舞いの技術を身につける」
カリキュラム
第1講
1日目 14:00~17:00
話し方講座1回目 オンライン開催
●話す内容を作る
- コンテストの趣旨、スケジュール 60分
- 話す内容を作る 60分
- PREP法で組み立てる 60分
2日目 14:00~17:00
話し方講座2回目 オンライン開催
●話し方を学ぶ
- 朝礼、安全ミーティングでの話し方のポイント 60分
- 人が聴いてくれるメッセージとは 60分
- 相手を納得させるスピーチのコツ 60分
第2講
1日間 13:00~17:00
スピーチ練習会1回 オンライン開催・名古屋開催
●スピーチの練習を行う
- 実際にスピーチを行い、フィードバックを受ける
- 他の方のスピーチに学ぶ
- 台本の見直し
第3講
1日目 10:00~17:00(※お昼は1時間休憩です)
予選大会 東京・名古屋・大阪開催
●各会場にて予選を行う
- スピーチコンテスト
- 本選に進む9名を選出する
- 審査員:建設会社安全担当者
第4講
1日間 10:00~17:00
全国大会 名古屋開催
● 全国大会の内容
- スピーチコンテスト
- ベスト3を選出する
- 審査員:建設会社安全担当者
● スケジュール
- 10:00~11:00 出場者集合、確認
- 11:00~12:00 リハーサル
- 12:00~13:00 昼休憩
- 12:30~13:30 受付、開場
- 13:30~14:00 開会挨拶、出場者紹介
- 14:00~16:30 15分×9名
- (発表5分、質疑5分、インターバル5分)
- 16:30~17:00 順位発表、閉会の挨拶
※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。
開催地・日程
受付中
会場
【東 京】イオンコンパス東京八重洲会議室 【名古屋】イオンコンパス名古屋駅前・桜通口会議室 【大 阪】イオンコンパス大阪駅前会議室
【東京】東京都中央区京橋1-1-6 越前屋ビル4F
【名古屋】愛知県名古屋市中村区名駅3-25-3 大橋ビルディング4F
【大阪】大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル15F
【東京】
JR「東京駅」八重洲中央口より徒歩4分
東京駅直結の八重洲地下街より、24番出口を出て目の前
【名古屋】
(JR・地下鉄・近鉄・名鉄)名古屋駅 桜通口より徒歩4分
ユニモール地下街 U8番出口を上がってすぐ
【大阪】
阪神「梅田駅」より徒歩5分
阪急「梅田駅」より徒歩5分
日程
1日目 |
2日目 |
||||
---|---|---|---|---|---|
09月26日(金)14:00~17:00 |
10月31日(金)14:00~17:00 |
||||
11月28日(金) ※1日のみ |
|||||
12月05日(金)10:00~17:00 ※1日のみ |
|||||
12月12日(金) ※1日のみ |
|||||
12月19日(金) ※1日のみ |
|||||
01月23日(金)10:00~17:00 ※1日のみ |
第3講は「東京」「大阪」「名古屋」で会場が分かれます。会場は変更する場合もございます
講師

一級建築士、1級建築施工管理技士
中井 良太Ryota Nakai
1986年兵庫県神戸市生まれ。1995年に阪神淡路大震災にて、祖母の家が全壊。身近な人の「家が壊れる」悲しさから、「家族を守る建物」を作ることが目標となった。大学と大学院で建築学を学び、2011年4月に大成建設株式会社に入社。施工管理技術者として「地図に残る仕事」に携わる。
ホテルオークラ新築工事、羽田国際空港新築工事等の大規模工事に参画。マンション工事、オフィス工事9件にて、工事主任として携わる。1級建築施工管理技士、一級建築士を取得。その過程で、協力会社の人手不足や、現場監督の残業の多さを目の当たりにして開眼。本当の意味で家族を守ることができないと感じる。建設業に携わる全員が誇りをもって仕事に取り組む重要性に気づく。
2022年ハタ コンサルタント株式会社東京本店入社。建設業で働く一人一人が、家族も守れる仕事ができるよう、建設業を盛り上げ、建物を作る楽しさや技術を多くの人に伝えたい思いで、「建設技術コンサルタント」の道を歩む。
受講上の注意
1.受講について
・昼食について 1時間の昼休憩をはさみます。昼食をご持参いただくか近隣の飲食店をご利用ください。 第3・第4講は昼食を済ませてからご参加ください。 ・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、講師から退席を求めることがあります。 なお、その際であっても受講料の返金はいたしかねますので予めご了承ください。
2.キャンセルポリシー
研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)からキャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。 それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。なお、代理の方の参加は可能です。 受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、受講料の返金はいたしかねます。
3.講義の見学(オブザーバー)について
1社2名まで、30分程度可能です(研修期間中1回のみ)。 見学をご希望の場合はお問い合わせください。 ※コンサルティング業関連・研修教育業関連等、 同業の方の参加、見学はご遠慮ください。
4免責事項
・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。 a)申込人数が開催基準に満たない場合 b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合 c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合 ・当紙面に掲載のカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。
受講者の声・研修の効果
セミナー参加者
匿名様
スピーチの勉強をきちんとしたことがなかったので、とても勉強になりました。
匿名様
繰り返し練習をし、フィードバックを受けることで、大勢の人の前で話すことが苦にならなくなりました。
匿名様
これまで、とにかく話すことだけを意識してきましたが、聞き手の心をつかむことの大切さがよくわかりました。
社長・上司
匿名様
現場の朝礼が充実して、協力会社の職人の安全意識が増しているように感じます。
匿名様
自信を持って話すようになり、会議での発言が増えました。
匿名様
若手の育成に効果的なので、すべての若手社員に受講させようと思います。
よくあるご質問
-
予選、本選の審査基準はどのような内容ですか
聞き手の心が動いたかどうかが判定基準です。
-
経験1~10年の施工管理技術者が対象とのことですが、建設会社で安全専従をしている者は参加できませんか
安全専従者も参加可能です。
ただし、プレゼンの初歩的な技術の研修が含まれることを予めご了承のうえ、ご参加ください。 -
研修、予選の参加費と本選の参加費が分かれていますが、最初に両方支払う必要があるのですか
最初は、研修、予選の参加費をお支払いいただきます。
予選通過された場合のみ、本選参加費をお支払いいただきます。 -
2回の研修でうまくなるのでしょうか
研修のほか、練習会を設定しています。
練習会は予選、本選に向けて実戦形式で挑戦できます。
研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ
平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00