建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

公開セミナー

【オンライン】現場支援事務員育成セミナー~1日で建設事務スタッフとして必要な知識が身に付く~

受付中

開催地
オンライン
セミナー形式
中期 セミナー
お悩み事
体系的に人材教育をしたい、人手不足を解消したい

解決するお悩み

  • 人手不足なので、未経験者に書類作成を手伝ってもらおうとしたけれど間違いが多い

  • 現場を知らない人に、どうやって写真整理方法を教えたらよいのか分からない

  • 本社の事務系の方に、現場の仕事を手伝ってほしいが、教える時間がない」

【オンライン】現場支援事務員育成セミナー~1日で建設事務スタッフとして必要な知識が身に付く~の目的

現場支援事務員育成セミナー「全講」受講者に書籍を無料プレゼント!

現場支援事務員育成セミナーの「全講(前期または後期の第1~4講)」受講者には、
弊社の講師 中井 良太・降籏 達生 著(日経コンストラクション・日経クロステック)の
書籍『この1冊で技術者不足を乗り切る 建設事務スタッフ育成マニュアル』を
無料でプレゼントいたします!




現場事務員育成に必要な内容を網羅しています

「人手不足なので、未経験者に書類作成を手伝ってもらおうとしたけれど間違いが多い」
「現場を知らない人に、どうやって写真整理方法を教えたらよいのか分からない」
「本社の事務系の方に、現場の仕事を手伝ってほしいが、教える時間がない」
施工管理業務の支援をしてもらおうとした際に、このような経験はないでしょうか?

これは、施工管理技術者を支援する事務系の方々に、
施工管理の基本を体系的に教育をしていないことが原因です。

事務系の方に施工管理の基本を体系的に教育するカリキュラムを導入!

・現場支援がなぜ必要なのか、必要な支援項目は何なのか
・写真整理は何のために行い、どこに注意すれば良いのか
・図面をどのように読み取れば良いのか

などを理解してもらった上で現場支援業務をしなければ、ミスが増えるでしょうし、
支援する社員のやる気も上がらないでしょう。
一方、多忙な施工管理技術者に上記のようなことを、 一つ一つ教える時間がないことも事実でしょう。

そのような現場の声を踏まえて、
「現場支援事務員育成セミナー」のカリキュラムを構築しました。
研修では、聞くだけでなく、演習やグループ討議を踏まえて、知識を確実に身につけることができます。
さらに課題を通して得た知識を実際に現場にて実践することができるようになります。

現場支援に最低限必要な知識が身につく!

本研修は、工事現場の支援業務を実施する社員、パートアルバイトが 安心して仕事ができるように、
「現場支援に最低限必要な知識を身につける」を目的としています。
現場業務の支援者を育成し、 施工管理技術者の働き方改革を進めようとする方に、お勧めの研修です。


セミナー受講後の状態

  • 施工管理の基本を体系的に
    教育できるようになる
  • 演習やグループ討議を踏まえて、
    知識を確実に身につける

カリキュラム

1日

【1】建設業基礎

①工事現場の仕事

②建設業界の働き方改革を知る

③議事録

④各種イベント

⑤工事メモリアル

⑥工事現場の置かれている状況

1日

【2】安全基礎

①労働安全衛生法って何だろう

②環境書類のまとめ方

③災害防止協議会

④工事看板の必要性

⑤国の取組

1日

【3】事務知識基礎

①建設物価の仕組みとは

②単価の構成を知る

③実行予算のチェック方法とは

④契約書のまとめ

⑤納品伝票とは

⑥出来高の算出

⑦労務管理

1日

【4】工事基礎

①工事現場の仕組みや楽しさを学ぶ

②建設業で使う図面の基本

③三角法とは

④数量拾いとは

⑤工程とは

⑥写真整理とは

※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。

開催地・日程

会場

オンライン

Zoom

  • 【1】建設業基礎 2025年9月1日(月)
    13:00 - 17:00
    受付終了
  • 【2】安全基礎 2025年10月6日(月)
    13:00 - 17:00
    受付終了
  • 【3】事務知識基礎 2025年11月4日(火)
    13:00 - 17:00
  • 【4】工事基礎 2025年12月1日(月)
    13:00 - 17:00
  • 【1】建設業基礎 2026年4月27日(月)
    13:00 - 17:00
  • 【2】安全基礎 2026年6月1日(月)
    13:00 - 17:00
  • 【3】事務知識基礎 2026年6月30日(火)
    13:00 - 17:00
  • 【4】工事基礎 2026年8月3日(月)
    13:00 - 17:00

2025年12月開催まではPDFのテキスト、2026年1月開催からは印刷したテキストを使用します。ご了承ください

受講料

受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。

1講座

一般
1名参加 25,000円(税込) 23,000円(税込)

4講座一括申込

一般
1名参加 90,000円(税込) 85,000円(税込)

人材開発支援助成金(人材育成支援コース)を活用する場合   ※4講座一括申込の場合

研修にかかわる経費助成(45%)

40,500円

研修に参加する社員の賃金助成

800円×16時間=12,800円

助成金合計40,500+12,800円=53,300円

差し引き負担金額90,000円-53,300円=36,700円

助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なります。
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。
弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
厚生労働省のWEBサイトはこちら

申請時に必要なタイムスケジュールは以下よりダウンロードいただけます。

申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。研修事務局までお問い合わせください。

講師

ハタ コンサルタント株式会社
一級建築士、1級建築施工管理技士

中井 良太Ryota Nakai

1986年兵庫県神戸市生まれ。1995年に阪神淡路大震災にて、祖母の家が全壊。身近な人の「家が壊れる」悲しさから、「家族を守る建物」を作ることが目標となった。大学と大学院で建築学を学び、2011年4月に大成建設株式会社に入社。施工管理技術者として「地図に残る仕事」に携わる。
ホテルオークラ新築工事、羽田国際空港新築工事等の大規模工事に参画。マンション工事、オフィス工事9件にて、工事主任として携わる。1級建築施工管理技士、一級建築士を取得。その過程で、協力会社の人手不足や、現場監督の残業の多さを目の当たりにして開眼。本当の意味で家族を守ることができないと感じる。建設業に携わる全員が誇りをもって仕事に取り組む重要性に気づく。
2022年ハタ コンサルタント株式会社東京本店入社。建設業で働く一人一人が、家族も守れる仕事ができるよう、建設業を盛り上げ、建物を作る楽しさや技術を多くの人に伝えたい思いで、「建設技術コンサルタント」の道を歩む。

受講上の注意

1.事前準備

・資料印刷
・ノートパソコンまたはタブレット、マイク付きイヤホン
・Zoom環境設定
*ビジネスライクな服装でご参加ください。

2.受講について

・昼食について
 1時間の昼休憩をはさみます。
・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、
 講師から退席を求めることがあります。

 なお、その際であっても受講料の返金はいたしかねますので予めご了承ください。

3.助成金の活用について

本研修のカリキュラムは「人材開発支援助成金」の活用ができる内容です。
ただし、受給の可否や助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なるため、
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。

弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
なお、申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。
セミナー事務局までお問い合わせください。

※申請時に必要なタイムスケジュールはこちらよりダウンロードいただけます。

4.キャンセルポリシー

研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、
受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)から
キャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。

それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。
なお、代理の方の参加は可能です。

受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、
受講料の返金はいたしかねます。

5.免責事項

・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。
 別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。

 a)申込人数が開催基準に満たない場合
 b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合
 c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合
・掲載されているカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。

6.オンライン受講について

※オンラインセミナーはZOOMを用いて行います。事前にZoomのアプリをダウンロードしてください。
 アプリはこちらからダウンロードできます。詳しい方法はこちらをご確認ください。

※研修時に使用するURL、ミーティングIDは事前にメールにてご連絡します。
 セミナー資料は各講10日前を目途に発送いたします。

※お申込をされていない方のご参加はお控え下さい。
 参加者が変わる場合は事前にご連絡をお願いします。
 万が一お申込をされていない方のご参加が判明した場合、セミナーの参加をお断りいたします。


※1人1台パソコンまたはタブレットを用意し、カメラを使用して顔が映るようにしてください。
 (1社で複数名ご参加の場合でも、1名1台ずつでご参加ください)
 セミナー中は、講師、ご参加者様同士で全員の顔が共有できる状態となります。

  また、マイク付きヘッドホン、もしくはイヤホン着用の上ご参加ください。
 質問のやり取りをスムーズにすることとハウリング防止です。


※セミナー中は各自パソコンまたはタブレットの設定をミュート(消音)にして頂き、
 質疑応答やディスカッションが入った時のみ、ミュート(消音)を外して頂くようお願いします。

受講者の声・研修の効果

セミナー参加者

30代男性

30代男性様

仕事として初めて工事現場に行きましたが、私が役に立つのか不安でした。基本から学ぶことができたこの研修のおかげで、前向きに仕事に取り組めました。

20代女性

20代女性様

私に支援ができるのか正直自身がありませんでした。研修で講師から「困っている事を聞いてあげるだけでも支援をしている」という一言から、積極的にコミュニケーションをとるようになりました。現場の人はいい人が多く、楽しく仕事ができています。

30代女性

30代女性様

主婦として時短で働かせてもらっているのですが、同じ境遇の方と研修で話す機会があり「私にも続けていけるし、リモートでも支援できる」と分かった時はうれしかったです。

20代男性

20代男性様

1年くらいで建物は立つような、積み木のイメージでした。学んでみると、複雑なことが多く、人の力で建物ができていることに驚きました。

20代女性

20代女性様

工事現場って怖いイメージや運動部のイメージでした。けれど、とても大変なことをやっていることが分かったので、冷たいお茶でも出してあげようと思いました。

社長・上司

40代男性

40代男性様

建設業の事務職向けセミナーがあり助かりました。働き方改革が進み「知らないといけないこと」が社内でも増えている中、社員が知識を付けてくれたことに感謝しています。

50代男性

50代男性様

OJTでは教え切れていない部分がフォローされていました。課題を通して職人とも仲良くなってくれて、仕事の目的がはっきりしたようです。

60代男性

60代男性様

安全書類についての知識を身につけてくれたおかげで、事務作業を分担してできました。

40代女性

40代女性様

派遣社員さんに「建設業について興味が増えた」と言ってもらい、無事に契約を更新することができました。私が思っていた以上に、現場で働いているだけでは「建設業」の知識は身につかないと感じました。今後もフォローしていきます。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00