【事例紹介】新入社員から幹部まで、学びを積み重ねる研修文化づくり
― 吉田直土木株式会社様の人材育成に対する想いとハタ コンサルタントとの取り組み ―
導入のきっかけは「4月に新入社員研修ができる会社を探していた」
吉田直土木株式会社様がハタ コンサルタントの研修を初めて導入されたのは、新入社員研修がきっかけでした。
「社長が“こんな会社があるよ”と教えてくれて、ホームページを見たところ、
建設業界に特化した研修をされていると知りました。
富士教育訓練センターでの研修は5月からだったので、
“4月の1ヶ月間で新入社員研修ができるところ”を探していたタイミングで、まさにぴったりだったんです。」
文系出身者でも安心して現場に入れるよう、入社後にしっかりと基礎を学べる研修を提供したい
――その想いが導入の背景にありました。

実践と知識のバランスが取れた研修に共感
初回の新入社員研修にはご担当者自身も同席し、研修の内容に大きな手応えを感じられたそうです。
「降籏先生の話し方がとても面白く、引き込まれました。
しかも、実際にトンネル現場でご経験があるから話に説得力がある。
“この方にぜひ自社で話してほしい”と思って、社内研修にも来ていただくようになりました。」
以来、毎年役職別の研修も実施しており、
研修の回数とともに社内でも少しずつ変化が生まれてきているといいます。

「楽しかった」が第一歩。社員の意識にも変化
「研修のあと、“楽しかった”“面白かった”という声がとても多いです。
まず“行きたい”と思ってもらうことが大事なので、そこはクリアできていると感じています。
普段あまり関わらないメンバーとグループワークする機会にもなっていますし、知識の積み重ねにもなっています。」
また、研修が単なる一過性の学びではなく、
社内コミュニケーションの場やモチベーションの源にもなっているという点も、印象的なお話でした。
今後の展望:「2年目・3年目」そして「幹部研修」へ
今後は新入社員に続いて、2年目・3年目研修の継続や、幹部・経営層向けの研修も視野に入れていきたいとのこと。
「ただ、どうしても幹部研修は元請け向けの内容が多くなるんですよね。
うちは専門工事業なので、そこがちょっとずれてきてしまう。
でも“お金”や“マネジメント”、人材育成など、共通して学べる分野は引き続きお願いしたいです。」
また、技術的な研修については
「役所ごとにルールが違うため、専門会社では汎用的な研修にしにくい面もある」とのご指摘もあり、
今後はテキスト作成などを含め、さらにカスタマイズしていくことが求められそうです。
