建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

公開セミナー

【東京】若手品質安全管理セミナー(2年生向け)

受付終了

開催地
東京
セミナー形式
短期(1~2日)セミナー
お悩み事
若手社員に安心して現場を任せたい、若手技術者を育成したい、人材育成のできる上司を育てたい、体系的に人材教育をしたい、社員の定着率を上げたい、CPDS、CPDを取得したい

解決するお悩み

  • 新入社員教育はしっかり行ったけれど、2年目の社員に何を教育したら良いかわからない

  • 2年目社員が、現場でベテラン職長や職人とのコミュニケーションがうまくいっていないようで心配だ

  • 施工管理技士の勉強を始めてほしいけれど、勉強の習慣がないようでなかなか進んでいないようだ

【社団法人全国土木施工管理技士会連合会】CPDS12ユニット認定
【公益社団法人日本建築士会連合会】CPD12単位認定

【東京】若手品質安全管理セミナー(2年生向け)の目的

2年生向けの若手品質管理に特化したセミナー

「新入社員教育はしっかり行ったけれど、2年目の社員に何を教育したら良いかわからない」
「2年目社員が、現場でベテラン職長や職人とのコミュニケーションがうまくいっていないようで心配だ」
「施工管理技士の勉強を始めてほしいけれど、勉強の習慣がないようでなかなか進んでいないようだ」

2年目の社員がいる建設会社の方から、このような声をよく聞きます。
新卒で採用した新入社員に対しては、しっかりと研修を実施し、
上司がフォローしていても、2年目になると育成がおろそかになりがちです。
また、2年目の社員本人も、後輩社員が入社してくるにもかかわらず、
2年目としての実力が不十分で、不安を感じている社員さんも少なくありません。

本研修は、施工管理の基本(品質管理、安全管理、環境管理)、
さらには朝礼の仕方や職人さんとの接し方などを学ぶことで、毎日の業務を充実させることを目的としています。
また施工管理技士取得(1次検定)のための、勉強のコツを学ぶことで、着実に資格を取得するきっかけとなります。

入社して2年目の社員が、他社の2年目の社員と接することで刺激を与えあい、成長する機会とすることができるでしょう。

セミナー受講後の状態

  • 自分にスキルが身についたことを実感できるようになる
  • 朝礼や昼礼などの日々の作業打合せの進め方が分かる
  • 品質写真の撮り方、整理の仕方が分かる
  • 資格試験の取り組み方が分かる

カリキュラム

品質管理、安全管理の実践

●品質管理の実践

  • 出来高調書の作成
  • 効果的な写真撮影、整理手法
  • 検査、試験の実施
  • 仮設計算(足場)

●安全管理の実践

  • 効果的な朝礼の進行方法
  • KYKの進行方法

コミュニケーション、資格取得の実践

●環境管理の実践

  • 廃棄物処理法
  • マニュフェストの作成
  • 騒音規制法、振動規制法
  • 届出書類の作成

●コミュニケーションの実践

  • 安全打合せ、協力会社との打合せの仕切り方
  • 年上職長、職人とのうまい付き合い方

●資格取得~施工管理技士

  • 勉強する習慣を身につける
  • 1次検定対策

※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。

開催地・日程

会場

リロの会議室 コンフォート水道橋

東京都千代田区神田三崎町2-7-10 帝都三崎町ビル

会場はこちら

日程

1日目

2日目

05月20日(火)12:00~17:00

05月21日(水)9:00~17:00

受講料

受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。

早割
申込

開催 2ヶ月前までのお申込みで

¥3,000 OFF

開催 1ヶ月前までのお申込みで

¥2,000 OFF

第1講

一般
1名 60,000円(税込) 55,000円(税込)

人材開発支援助成金(人材育成支援コース)を活用する場合

研修にかかわる経費助成(45%)

27,000円

研修に参加する社員の賃金助成

800円×12時間=9,600円

助成金合計27,000+9,600円=36,600円

差し引き負担金額60,000円-36,600円=23,400円

助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なります。
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。
弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
厚生労働省のWEBサイトはこちら

申請時に必要なタイムスケジュールは以下よりダウンロードいただけます。

申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。研修事務局までお問い合わせください。

講師

ハタ コンサルタント株式会社
一級建築施工管理技士
建築物石綿含有建材調査者(一般)

渡邉 泰規Hiroki Watanabe

1979年広島市生まれ。
広島県三原市に建設された広島空港を見て、
ウイングの壮大さに感動。高校、大学にて建築学を学ぶ。

大手ゼネコンにて、JRゲートタワー、再開発事業、
ショッピングモールなどの大規模案件の施工管理を担当。
現場の技術者が、活き活きと働く環境を作りたいと思い、
2021年建設技術コンサルタントに転身。

現在は施工管理の経験を活かし、
若手施工管理技術者に対する技術研修や、
ハラスメント研修などを実施。
建設技術者に現場目線で夢と希望を与えている。

受講上の注意

1.事前準備

・名刺(10枚程度)
・筆記用具、電卓
・CPDS技術者証または建築士会CPDカード(CPDSまたはCPD申請が必要な方のみ)
*ビジネスライクな服装でご参加ください。

2.受講について

・昼食について
 1日目は昼食を済ませてからご参加ください。
 2日目のみ1時間の昼休憩をはさみます。昼食をご持参いただくか近隣の飲食店をご利用ください。
・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、
 講師から退席を求めることがあります。

 なお、その際であっても受講料の返金はいたしかねますので予めご了承ください。

3.助成金の活用について

本研修のカリキュラムは「人材開発支援助成金」の活用ができる内容です。
ただし、受給の可否や助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なるため、
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。

弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
なお、申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。
セミナー事務局までお問い合わせください。

※申請時に必要なタイムスケジュールはこちらよりダウンロードいただけます。

4.CPD・CPDSのユニット申請について

当セミナーは一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会CPDS、
公益社団法人日本建築士会連合会CPDともに12ユニット(単位)対象です。

CPD・CPDSのユニットは、ご受講後弊社で代行申請いたします。
番号をお持ちの方は事務局にお伝えください。

なお、CPDは(社)日本建築士会連合会、(財)建築技術教育普及センター、
(社)日本建築家協会、(一財)建設業振興基金が代行申請の対象です。

その他の機関の番号をお持ちの場合、各自申請となります。
受講証明書の発行を事務局にお申し付けください。

5.キャンセルポリシー

研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、
受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)から
キャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。

それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。
なお、代理の方の参加は可能です。

受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、
受講料の返金はいたしかねます。

6.免責事項

・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。
 別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。

 a)申込人数が開催基準に満たない場合
 b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合
 c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合
・掲載されているカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。

受講者の声・研修の効果

セミナー参加者

匿名

建設会社(東京都)
匿名様

新入社員が入社してきて自分が成長しているかどうか心配だったが、今回学ぶことで安心することができました。

匿名

建設会社(東京都)
匿名様

年上の職長さん、職人さんへの接し方について悩んでいましたが、コツが少しわかりました。

匿名

建設会社(大阪府)
匿名様

朝礼やKYKがマンネリ化していたので、今回学んだ方法でやってみようと思います。

匿名

建設会社(大阪府)
匿名様

早く施工管理技士に合格して一人前に近づきたいという意欲が高まりました。

社長・上司

匿名

建設会社(東京都)
匿名様

研修に行かせることで、少し自信を持って業務に取り組んでいると感じます。

匿名

建設会社(東京都)
匿名様

朝礼やKYKを自信を持って仕切っていると見えるようになりました。

匿名

建設会社(大阪府)
匿名様

届出書類を任せることができるようになり、ありがたいと感じています。

よくあるご質問

  • 新入社員研修と若手品質管理セミナー(2年生向け)は何が違うのですか

    新入社員研修では、実務を行う前に基礎的な知識の習得がメインですが、
      若手品質管理セミナー(2年生向け)では、実務を行った後に出てくる、問題点や疑問点などを解決できるカリキュラムとなっています。

  • 高卒、大卒いずれの2年生が参加してもいのですか

    高卒、大卒いずれも2年目でしたら参加可能です。

  • ハタコンサルタントの新入社員研修に参加したのですが、 若手品質管理セミナー(2年生向け)も参加した方がよいのでしょうか

    新入社員研修、若手品質管理セミナー(2年生向け)、若手原価・工程管理セミナー(3年生向け)、
    若手技術者育成4か月コース(4~9年生)にて継続的に学ぶことができる研修カリキュラムとなっています。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00