【オンライン】足場、型枠仮設計算2日間セミナー
セミナー内容のご案内
・構造計算の基礎を知る
・足場の壁つなぎの検討ができるようになる
・枠組足場の強度の検討ができるようになる
・スラブの型枠支保工の検討ができるようになる
・柱の型枠(セパ、縦・横バタ)の検討ができるようになる
さまざまな会社から
「計算書を自力でチェックできる社員」
「壁つなぎや枠組み足場の強度検討ができる社員」
「型枠支保工の検討ができる社員」
がいないという嘆きの声が聞かれます。
また、社員の皆さまからは
「構造計算が苦手」
「仮設計算の方法を習っていない」
という悩みが寄せられています。
これらの悩みが、
「簡単な仮設の検討ができない」
「協力会社から提出された仮設計算書が正しいか判断できない」
という不満につながっています。
こうした嘆きや悩み、不安を解決するためには、「構造計算の基礎」や「仮設計算の方法」を学ぶ機会が重要です。
そこで、「足場・型枠仮設計算2日間セミナー」を開催いたします。
このセミナーでは、構造計算の基礎を優しく解説し、演習を通じて仮設計算の方法を実践的に学んでいただきます。
セミナー受講後は、足場と型枠の仮設計算書のチェックができるようになり、
壁つなぎや型枠支保工の重要性も理解できるようになります。
仮設計算でお困りの皆さまに、ぜひ受講していただきたいです。
この貴重な機会を逃さず、知識と技術を身につけて自信を持って仕事に取り組みましょう!
オンラインでも画面から熱意が伝わる
講師と1対1で質問ややりとりができる
お申込みの流れ
1.セミナー申込み | 申込フォームから必要事項を入力して送信してください。 送信後、自動返信メールが届きます。 |
---|---|
2.受講料の振込 | セミナー事務局より受付完了メールと請求書をPDFでお送りします。 請求書記載の期日までに受講料をお振込ください。 ※振込手数料は別途ご負担ください |
3.事前準備 | 日程が近づいて参りましたら事務局より、研修資料とZOOMのURL等メールでお送りします。 資料は全て印刷し、お手元にご準備ください。 受講前にZOOMの設定の確認をお願いします。接続テストが必要な方はお問い合わせください >>Zoom設定についてはこちら |
4.セミナー受講 | 受講当日は研修開始10分前までにZoomに接続し、予定通り研修が始められるようにしてください。 |
※お申込み前に必ず受講上の注意をご確認ください
セミナーカリキュラム
1日目 外部足場の仮設計算 | |
---|---|
・構造計算の基礎 ・足場の検討で使う用語と公式 ・風荷重に対する壁つなぎの講義と演習 ・足場上部の壁つなぎの講義と演習 ・足場の自重に対する強度の講義と演習 ・労働安全衛生法第88条申請の方法(監督署への届出書の作成) |
|
2日目 型枠支保工の仮設計算 | |
・構造計算の基礎おさらい ・型枠支保工の検討で使う用語と公式 ・型枠のセパ、縦・横バタ設計の講義と演習 ・型枠支保工(スラブ)設計の講義と演習 ・水平力に対する型枠支保工の講義と演習 |
セミナー概要
対象者 | 現場経験5年程度の施工管理技術者(土木・建築) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
受講料 | 受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。
人材開発支援助成金(人材育成支援コース)を活用する場合
(1)研修にかかわる経費助成(45%) 29,250円 差し引き負担金額 65,000円-38,370円=26,630円 ※ ※助成内容は変更になる場合がございます。 |
||||||
開催地・日程 | ※各回、内容は同じです
|
||||||
事前準備 | ・資料印刷 ・ノートパソコンまたはタブレット、マイク付きイヤホン ・Zoom環境設定 |
||||||
受講上の注意 | 1.キャンセルポリシー 研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)からキャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。 それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。なお、代理の方の参加は可能です。 受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、受講料の返金はいたしかねます。 2.受講について ・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、講師から退席を求めることがあります。 なお、その際であっても受講料の返金はいたしかねますので予めご了承ください。 3.免責事項 ・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。 a)申込人数が開催基準に満たない場合 b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合 c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合 ・掲載されているカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。 4.オンライン受講について ※オンラインセミナーはZOOMを用いて行います。事前にZoomのアプリをダウンロードしてください。 アプリはこちらからダウンロードできます。詳しい方法はこちらをご確認ください。 ※研修時に使用するURL、ミーティングIDは事前にメールにてご連絡します。 セミナー資料は各講10日前を目途に発送いたします。 ※お申込をされていない方のご参加はお控え下さい。参加者が変わる場合は事前にご連絡をお願いします。万が一お申込をされていない方のご参加が判明した場合、セミナーの参加をお断りいたします。 ※1人1台パソコンまたはタブレットを用意し、カメラを使用して顔が映るようにしてください。(1社で複数名ご参加の場合でも、1名1台ずつでご参加ください)セミナー中は、講師、ご参加者様同士で全員の顔が共有できる状態となります。 また、マイク付きヘッドホン、もしくはイヤホン着用の上ご参加ください。質問のやり取りをスムーズにすることとハウリング防止です。 ※セミナー中は各自パソコンまたはタブレットの設定をミュート(消音)にして頂き、質疑応答やディスカッションが入った時のみ、ミュート(消音)を外して頂くようお願いします。 ※Zoomの使用に不安がある場合、受講前に接続テストをすることができます。希望される方は、申込み欄に希望日時を記載してください。追って事務局よりご連絡いたします。 |
伊藤 泰仁 ハタ コンサルタント株式会社 コンサルティング部 父が自営で内装業をしており、たった1本の線から地図 |
セミナー参加者の声
構造計算の基礎を楽しく学ぶことができました。
|
壁つなぎの計算の流れが明確になり、容易に理解できるようになりました。
|
型枠支保工の計算ができるようになりました。
|
社長・上司の声
協力会社から提出された計算書のチェックを任せることができるようになりました。
|
鳶工と力学的に壁つなぎピッチの重要性を説けるようになっており、頼もしいです。
|
型枠支保工の水平つなぎの不備を注意できるようになっています。水平つなぎの必要性の認識ができているようです。
|
よくある質問
Q:文系出身で構造計算の経験が一度もないのですが、それでも大丈夫でしょうか
A :基礎から講義しますので問題ありません。
Q:構造計算に苦手意識がありますが大丈夫ですか
A :問題ありません。苦手意識がある方にこそ、受講していただきたいです。
Q:足場組み立て工事や型枠組み立て工事の経験がないのですが大丈夫ですか
A :大丈夫です。工事の経験がない方でも、工事をイメージしやすい講義となっています。
Q:土木、建築とも対応可能ですか
A :対応可能です。