【オンライン】はじめての安全書類セミナー
セミナー内容のご案内
・安全書類を学び建設業で必要な書類を知る
・安全書類を学ぶことで仕事のスキルが増える
・仕事を覚えて社内で教えられる
「安全書類が多すぎて分かっていない」
「会社の誰も安全書類の正しい知識を持っていない」
「安全書類の作成や整理をしているけれど、何の目的で行っているのか理解していない」
と悩んでいませんか。
そのような悩みの原因は「安全書類の目的を誰も正しく教えてくれない」からです。
本研修では、安全書類の知識を基礎から学べます。
昨年の「現場支援事務員育成2日間コース」のカリキュラムの中の「安全書類」の内容を充実させて、
本セミナーのカリキュラムとしました。
「施工体制台帳」は何のために作るのか
「施工体系図」作成の注意事項とは
「新規入場者調査票」「安全日報」はそもそもなぜ必要なのか
「グリーンサイト」とは何かわからない
このような悩みを講師が解決します。
誰も教えてくれなかった仕組みや基礎を丁寧に解説します。
現場で安全書類を作成する方や、
本社や支店で現場の安全書類を作成したり整理する仕事をしている方にお勧めのセミナーです。
オンラインでも画面から熱意が伝わる
講師と1対1で質問ややりとりができる
お申込みの流れ
1.セミナー申込み | 申込フォームから必要事項を入力して送信してください。 送信後、自動返信メールが届きます。 |
---|---|
2.受講料の振込 | セミナー事務局より受付完了メールと請求書をPDFでお送りします。 請求書記載の期日までに受講料をお振込ください。 ※振込手数料は別途ご負担ください |
3.事前準備 | 日程が近づいて参りましたら事務局より、研修資料とZOOMのURL等メールでお送りします。 資料は全て印刷し、お手元にご準備ください。 受講前にZOOMの設定の確認をお願いします。接続テストが必要な方はお問い合わせください >>Zoom設定についてはこちら |
4.セミナー受講 | 受講当日は研修開始10分前までにZoomに接続し、予定通り研修が始められるようにしてください。 本人確認を行うため、CPD申請をされる方はお手元にCPDカードをご用意ください |
※お申込み前に必ず受講上の注意をご確認ください
セミナーカリキュラム
●安全書類の目的と種類 ●安全書類作成上のの正しい知識 |
|
---|---|
・労働安全衛生法、建設業法を理解する | |
●サンプル書類で学ぶ、よくある間違い | |
・「施工体制台帳」「施工体系図」 ・「新規入場者調査票」「安全日報」 |
|
●グリーンサイト等の書類電子化とは ●他社動向と建設業の動き |
セミナー概要
対象者 | 新入社員、中途採用、経営者、事務職、その他建設業全般 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
受講料 | 受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。
|
||||||
開催地・日程 | ※各回、内容は同じです
|
||||||
事前準備 | ・資料印刷 ・ノートパソコンまたはタブレット、マイク付きイヤホン ・Zoom環境設定 |
||||||
受講上の注意 | 1.キャンセルポリシー 研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)からキャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。 それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。なお、代理の方の参加は可能です。 受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、受講料の返金はいたしかねます。 2.受講について ・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、講師から退席を求めることがあります。 なお、その際であっても受講料の返金はいたしかねますので予めご了承ください。 3.免責事項 ・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。 a)申込人数が開催基準に満たない場合 b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合 c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合 ・掲載されているカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。 4.オンライン受講について ※オンラインセミナーはZOOMを用いて行います。事前にZoomのアプリをダウンロードしてください。 アプリはこちらからダウンロードできます。詳しい方法はこちらをご確認ください。 ※研修時に使用するURL、ミーティングIDは事前にメールにてご連絡します。 セミナー資料は各講10日前を目途に発送いたします。 ※お申込をされていない方のご参加はお控え下さい。参加者が変わる場合は事前にご連絡をお願いします。万が一お申込をされていない方のご参加が判明した場合、セミナーの参加をお断りいたします。 ※1人1台パソコンまたはタブレットを用意し、カメラを使用して顔が映るようにしてください。(1社で複数名ご参加の場合でも、1名1台ずつでご参加ください)セミナー中は、講師、ご参加者様同士で全員の顔が共有できる状態となります。 また、マイク付きヘッドホン、もしくはイヤホン着用の上ご参加ください。質問のやり取りをスムーズにすることとハウリング防止です。 ※セミナー中は各自パソコンまたはタブレットの設定をミュート(消音)にして頂き、質疑応答やディスカッションが入った時のみ、ミュート(消音)を外して頂くようお願いします。 ※Zoomの使用に不安がある場合、受講前に接続テストをすることができます。希望される方は、申込み欄に希望日時を記載してください。追って事務局よりご連絡いたします。 |
中井 良太 ハタ コンサルタント株式会社 コンサルティング部 大成建設株式会社にて建築施工に携わる。 |
セミナー参加者の声
転職者にも分かりやすく教えてもらい、勉強になりました。
総合建設会社
|
工事現場で困っていることがようやく理解できました。仕事で貢献します。
総合建設会社
|
誰にも教えてもらえなかったことがわかりました。
総合建設会社
|
新入社員でも理解できました。明日から実践します。
総合建設会社
|
社長・上司の声
安全書類の整理ができるようになり、会社が片付いた。
総合建設会社
|
自社の書類が間違っていたと気がつきました。
総合建設会社
|
グリーンサイト導入のきっかけになりました。
総合建設会社
|
来年も受講させようと思っています。ありがとうございました。
総合建設会社
|
よくある質問
Q:社会人経験は長いですが、建設業について知りません。転職者でも理解できますか
A :新入社員の方でも分かるように基礎から教えます。転職者が参加しても問題ございません。
Q:派遣社員やパート社員も受けさせたいのですが受講できますか
A :はい、受講できます。多くの方が受けていらっしゃいます。
Q:現場に出ておらず、サポートする立場のですが、勉強のため受けても良いでしょうか
A :サポートする立場の方が、現場を支援できるように解説します。