社長ブログ
Blog- すべての記事
- ①施工管理技術、現場マネジメント
- ②建設業法
- ③工事成績評定
- ④技術提案
- ⑤ISO
- ⑥人材育成、採用
- ⑦リーダーシップ
- ⑧コミュニケーション力向上
- ⑨社員の定着率向上
- ⑩働き方改革
- ⑪業績アップ手法
- ⑫経営力、組織マネジメント
- ⑬人事評価
- ⑭マインド、お役立ち情報
-
2025.02.05
令和7年建設業法改正で技術者の専任制が緩和された ~建設業法~【がんばれ建設2355】
-
2024.10.16
なぜ上司に「今ちょっといいですか」と言ってはいけないのか【がんばれ建設2321】
-
2024.10.10
クレーマーに遭遇したとき、どうすれば工事残金を勝ち取ることができるのか【がんばれ建設2319】
-
2024.10.10
一流の工事部長・課長になるために何をすべきなのか【がんばれ建設★お知らせ】
-
2024.10.07
丁寧な言葉を使うと、なぜ現場がスムーズに進むのか【がんばれ建設2318】
-
2024.10.07
なぜ自分の力で施工したと思ってはいけないのか【がんばれ建設2315】
-
2024.10.07
新卒の離職を防ぐために指導員が行うべき2つのこと【がんばれ建設2316】
-
2024.10.03
なぜカーネルサンダースは65歳でケンタッキーフライドチキンを始める事ができたのか【がんばれ建設2315】
-
2024.10.03
働き方改革、資材高騰という時代の荒浪をどのようにして乗り越えれば良いのか【がんばれ建設2314】
-
2024.10.03
退職願を受け取った時、社長はどうすればよいのか【がんばれ建設2313】
-
2024.09.23
協力会社の方々から応援される建設技術者になるための4つの方法【がんばれ建設2311】
-
2024.09.23
なぜ現場で、検査結果をごまかしてしまうのか【がんばれ建設2310】
-
2024.09.23
なぜ「何でもやります」ではうまくいかないのか【がんばれ建設2309】
-
2024.09.23
「忙しい人」と「仕事ができる人」の違いが分かる10のポイントとは【がんばれ建設2312】
-
2024.09.17
AIを用いて配筋検査時間を半減するシステムとは【がんばれ建設2307】
-
2024.09.17
大所長になる人、老害社長になる人、どこが違うのか【がんばれ建設2308】
-
2024.09.05
いつも「忙しい」と言う人は、どうすれば忙しくなくなるのか【がんばれ建設2306】
-
2024.09.03
建設業経営に活かすメール術~メールの活用で業務効率を上げる【がんばれ建設★お知らせ】
-
2024.09.02
「もう少し話を組み立てて説明してほしい」と言われる人はどうすればよいのか【がんばれ建設2305】
-
2024.08.30
細かなことまでガミガミと注文付ける上司への対応はどうすればよいのか【がんばれ建設2304】