建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

公開セミナー

保護中: 作成中【名古屋】新入社員育成2か月コース【2026年度】

受付中

開催地
名古屋
セミナー形式
中期 セミナー
お悩み事
若手社員に安心して現場を任せたい、体系的に人材教育をしたい、社員の定着率を上げたい

解決するお悩み

  • 育てる余裕がないまま新入社員に    現場を任せて、トラブルになってしまった

  • 誰でもできる雑用ばかりをさせてしまい、レベルアップできない

  • 採用しても定着せず、          いつもすぐに辞めてしまう

保護中: 作成中【名古屋】新入社員育成2か月コース【2026年度】の目的

コースの目的

「育てる余裕がないまま新入社員に現場を任せて、トラブルになってしまった」
「誰でもできる雑用ばかりをさせてしまい、レベルアップできない」
「採用しても定着せず、いつもすぐに辞めてしまう」
このような経験はないでしょうか?

この原因は体系的に教育していないことです。
このような状況では、
時間と費用をかけて新入社員を採用した会社にとっても、
希望を胸に入社した新入社員にとってもマイナスです。

現場に出るためにはマナー研修だけでは不十分

外部の新入社員研修を利用している企業も多くあります。

しかし、一般的なマナー研修や銀行系の新入社員研修に行かせたものの、
現場技術者に一番必要なスキル、知識はまったく習得できず、
研修の効果が感じられなかった… という経験はないでしょうか?

新入社員を一人前の現場技術者に育てるためには、
「社会人としての基本」に加えて
「建設技術者としての基本」も教育する必要があります。

ただ業務を教えるだけではなく、
会社が新入社員に何を求めているのか、
現場代理人とはどういう仕事なのかを教えていかなくてはなりません。

建設技術者だけに特化した日本唯一の新入社員研修

ハタ コンサルタントの新入社員育成2か月コースは、
「社会人としての基本」と「現場ですぐに使える基礎知識」の
両方が身につく建設業に特化した研修です。

様々な研修期間が新入社員研修を開催していますが、
建設業特有の専門知識やノウハウを教えているのは
新入社員育成2か月コースだけです。
第4講フォローアップの有無を選択できます。
社内にて行う教育内容を踏まえてお選びください。

建設業の新入社員研修は、
建設業特化のハタ コンサルタントにお任せください。

セミナー受講後の状態

  • 社会人、建設技術者としての     基本を身につける
  • 建設業法、廃棄物処理の基本を知る
  • 図面、工程表を読解できるようになる
  • 安全管理、法規制、品質管理、原価管理の基本を知る

カリキュラム

1日目

新入社員に求められる能力とは

●建設会社での仕事の進め方

  • 建設業で働くということ
  • 建設業のメール、ファイリングの基本
  • 主体的な業務姿勢を学ぶ
  • 建設業で必要な管理能力を知る

●建設業で成果を出すチーム作り演習

  • 成果を上げる建設技術者になるためには
  • チーム作り演習

2日目

安全管理の基本

●安全管理の基本

  • 建設業の災害とは
  • 危険予知活動KYKの基本
  • 安全書類の基本
  • ヒューマンエラーのメカニズム

●建設業の報連相の基本

  • 報連相の意味を理解する
  • 報連相演習

●建設業の 5S の基本

  • 建設会社の 5S とは
  • 現場で使える 5S 演習

1日目

建設業 法規制の基本

●法の仕組みと用語解釈の理解

●労働安全衛生法の基本

  • 労働安全衛生法の概要

●建設業法を理解する

  • 建設業法の概要
  • 配置すべき技術者とは
  • 施工体制台帳とは
  • 施工体系図とは

●廃棄物処理法を理解する

  • 廃棄物処理法とは
  • その他の環境関連法とは

2日目

建設図面読解手法

●建設図面の読み方を知る

  • 簡単な図面の読み方
  • 図面を 3 次元に認識できる能力を高める

●建設図面の基礎知識を知る

  • 図面の基本
  • 建設業で使う単位とは
  • 三角スケールの使い方
  • さまざまな図面の役割とは
  • 図面模写による作図演習

1日目

品質管理、写真管理の基本

●品質管理の基礎を知る

  • 品質管理とは
  • 品質管理基準を理解する

●写真管理の基本を知る

  • 写真管理の目的
  • 写真管理のフロー
  • 写真撮影実習

2日目

工程管理、原価管理の基本

● 工程の基本

  • 現場運営のスケジュール
  • 工程表とは
  • ネットワーク工程表の
    クリティカルパス作成演習

●原価管理の基本

  • 実行予算の基本とは
  • 工程ごとの条件の設定
  • 作業手順を考える演習
  • 作業フローと日数の検討演習
  • 作業に対する材料の拾い出し演習
  • 簡単な実行予算の作り方

●建設業の請求書チェック演習

1日間

フォローアップ

● 建設業の朝礼で大切なこと

  • 話し方、伝え方
  • 要点を絞る

● 建設業朝礼実習

  • 朝礼練習、朝礼実践
  • 写真撮影実習

●現場コミュニケーションの基本

  • 技能者との接し方
  • 先輩上司との接し方

※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。

ポイント制度

技術者に必要な行動をポイント換算して
修了基準を規定しています。
講義外でもポイント取得を日々実践することで、
施工管理技術者として必要なスキルが確実に身につきます。

ポイント種別

※変更になる場合があります

  1. 読書(文献レポート)
  2. 個人面談
  3. 受講報告書
  4. 研修内容を社内にて発表
  5. 業務報告書
  6. 清掃

グループ制度

グループ討議やグループ単位でのポイント取得活動により、
組織の一員として協調性やリーダーシップを養います。
同年代の他社の技術者との交流を深め、
情報交換をすることもできます。

開催地・日程

会場

イオンコンパス名古屋駅前・桜通口会議室

愛知県名古屋市中村区名駅3丁目25-3 大橋ビルディング4階

会場はこちら

(JR・地下鉄・近鉄・名鉄)名古屋駅 桜通口より徒歩4分
ユニモール地下街 U8番出口を上がってすぐ

日程

1日目

2日目

1

04月07日(火)9:30~16:30

04月08日(水)9:30~16:30

2

04月27日(月)9:30~16:30

04月28日(火)9:30~16:30

3

05月26日(火)9:30~16:30

05月27日(水)9:30~16:30

4

11月20日(金)9:30~16:30 ※1日のみ

第4講は東京または大阪会場のどちらかの選択になります
各日 昼食休憩1時間を含みます

受講料

受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。

早割
申込

開催 2ヶ月前までのお申込みで

¥5,000 OFF

開催 1ヶ月前までのお申込みで

¥3,000 OFF

●第1講~第4講参加

一般
1名参加 221,000円(税込) 216,000円(税込)
2名以上参加 216,000円(税込) 211,000円(税込)

●第1講~第3講参加

一般
1名参加 190,000円(税込) 185,000円(税込)
2名以上参加 185,000円(税込) 180,000円(税込)

●オプション(新入社員測量・CAD・フルハーネス習得コース)参加

一般
1名参加 155,000円(税込) 155,000円(税込)

※オプション(新入社員測量・CAD・フルハーネス習得コース)は こちら

(例)人材開発支援助成金(人材育成支援コース)を活用する「第1講~第4講参加」の場合

研修にかかわる経費助成(45%)

99,450円

研修に参加する社員の賃金助成

800円×42時間=33,600円

助成金合計99,450+33,600円=133,050円

差し引き負担金額221,000円-133,050円=87,950円

助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なります。
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。
弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
厚生労働省のWEBサイトはこちら

申請時に必要なタイムスケジュールは以下よりダウンロードいただけます。

申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。研修事務局までお問い合わせください。

講師

ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 理事長
技術士(建設、総合技術監理)
労働安全コンサルタント
1級土木・造園施工管理技士
コンクリート技士

降籏 達生Tatsuo Furuhata

1961年、兵庫県神戸市生まれ。小学生の時に映画「黒部の太陽」を観て、困難に負けずにトンネルを掘り進む男たちの姿に憧れる。
83年に大阪大学工学部土木工学科を卒業後、熊谷組に入社。
ダム工事、トンネル工事、橋梁工事など大型工事に参画。阪神淡路大震災にて故郷兵庫県神戸市の惨状を目の当たりにして開眼。建設コンサルタント業を始める。建設技術者研修25万人、現場指導6000件を超える。

東京オリンピック施設、マンション傾斜問題等にて、建設の専門家としてテレビ、ラジオ、新聞取材多数。国土交通省「地域建設産業生産性向上ベストプラクティス等研究会」、「キャリアパスモデル見える化検討会」、「建設業イメージアップ戦略実践プロジェクトチーム」、「多能工育成・働き方改革等検討会」の委員を歴任。
現在、『あなたの居場所はここにある』をモットーに、少年を一流の建設職人に育成する「Gリーグ;技能リーグ」設立活動をしている。
「がんばれ建設~建設業業績アップの秘訣~」は読者数25,000人、日本一の建設業向けメールマガジンとなっている。

ハタ コンサルタント株式会社 専務取締役

三浦 規義Noriyoshi Miura

1960年名古屋市生まれ。
大学建築学科卒業後、清水建設株式会社入社。
建築現場施工管理、生産設計に従事する。
東京都庁議会棟、JRセントラルタワーズなどの施工計画、生産設計、施工管理を工区責任者としての実績がある。      
2000年、ハタコンサルタント株式会社創業に参画。
現在、ハタコンサルタント株式会社専務取締役として、実践的な新人若手育成支援では、中小建設会社幹部からの信頼が厚い。新しいお客様と出会い「ニコニコ、ワクワク、イキイキ」をモットーに精力的に行動している。
建設技術者研修10万人、現場指導3000件を超える。

ハタ コンサルタント株式会社
一級建築士、1級建築施工管理技士

中井 良太Ryota Nakai

1986年兵庫県神戸市生まれ。1995年に阪神淡路大震災にて、祖母の家が全壊。身近な人の「家が壊れる」悲しさから、「家族を守る建物」を作ることが目標となった。大学と大学院で建築学を学び、2011年4月に大成建設株式会社に入社。施工管理技術者として「地図に残る仕事」に携わる。
ホテルオークラ新築工事、羽田国際空港新築工事等の大規模工事に参画。マンション工事、オフィス工事9件にて、工事主任として携わる。1級建築施工管理技士、一級建築士を取得。その過程で、協力会社の人手不足や、現場監督の残業の多さを目の当たりにして開眼。本当の意味で家族を守ることができないと感じる。建設業に携わる全員が誇りをもって仕事に取り組む重要性に気づく。
2022年ハタ コンサルタント株式会社東京本店入社。建設業で働く一人一人が、家族も守れる仕事ができるよう、建設業を盛り上げ、建物を作る楽しさや技術を多くの人に伝えたい思いで、「建設技術コンサルタント」の道を歩む。

ハタ コンサルタント株式会社
一級建築士、1級建築施工管理技士

伊藤 泰仁Yasuhito Itoh

1983年大分県日田市生まれ。父親が自営で内装業(クロス、カーペット張り、カーテン取付け等)をしており、幼い頃から現場をみて、家造りを間近で感じる。
小学校6年の時に、はじめて、新築住宅の図面をみた。父から「すごいだろ」とたった1本の線から地図に残るものがつくられることの凄さを説かれ、感動し、建設業に憧れをもつ。
大学にて建築を学んでいるうち、線を描くためには、どのように造られているのかがわかる必要があると痛感。2005年、早くから幅広い分野の経験ができると聞き、日本国土開発株式会社に入社する。マンション、ホテル、商業施設、中学校、高等学校の新築工事に携わる。兵庫県のマンション工事で、親杭H鋼の山留め壁が一部崩壊するということを経験。構造計算の大事さを実感する。
2022年6月ハタ コンサルタント株式会社大阪本店に入社。より安全で安心できる建築方法を多くの人に伝えたい、そして、子どもたちに建物がどのようにて建てられているかを知ってほしいという思いを抱き、日々邁進している。

受講上の注意

1.課題への協力・支援のお願い

「新入社員育成2か月コース」は、継続して学び、行動することで、
新入社員にとって好ましい習慣を身につけることを目的としています。

研修の間、課題として会社や現場にて、読書、個人面談(対上司、部下、協力会社)、
社内勉強会(研修で学んだことを本人が講師として発表)などを継続して行っていただきます。

業務への支障ないよう留意いたしますが、会社としても本人のさらなる成長のためのご支援を
よろしくお願いします。

2.受講について

・昼食について
 1時間の昼休憩をはさみます。
 昼食をご持参いただくか近隣の飲食店をご利用ください。

 1日目は昼食を済ませてからご参加ください。

・他の受講生に悪影響を及ぼす受講態度が見受けられる場合には、
 講師から退席を求めることがあります。

 なお、その際であっても受講料の返金はいたしかねますので予めご了承ください。

3.助成金の活用について

本研修は「人材開発支援助成金」を活用し、
研修にかかわる経費助成と研修に参加する社員の賃金助成を受けることができます。

助成金額は会社の規則や受講者の条件によって異なるため、
助成内容の詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。

弊社にお問い合わせいただいても、詳細はお答えいたしかねます。
なお、申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。
研修事務局までお問い合わせください。


※申請時に必要なタイムスケジュールは以下よりダウンロードいただけます。
・タイムスケジュールはこちら

※AコースおよびBコースの第2講を名古屋以外で受講される場合はタイムスケジュールが異なります
 事務局にお問い合わせください。
 申請書類の捺印等は別途対応させていただいております。
 研修事務局までお問い合わせください。

4.キャンセルポリシー

研修開始日の7日前(土日祝除く)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、
受講料(通常申込の場合100%、早割申込の場合50%)から
キャンセル料金(1,000円)を引いた金額をご返金いたします。

それ以降のキャンセルはキャンセル料金として受講料の全額をご負担ください。
なお、代理の方の参加は可能です。

受講開始後、貴社または受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合は、
受講料の返金はいたしかねます。

5.講義の見学(オブザーバー)について

1社2名まで、30分程度可能です(研修期間中1回のみ)。
見学をご希望の場合はお問い合わせください。
※コンサルティング業関連・研修教育業関連等、 同業の方の参加、見学はご遠慮ください

6.免責事項

・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。
 別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。

 a)申込人数が開催基準に満たない場合
 b)当日午前6時時点でセミナー開催地域の主要交通機関の終日運休が決定されている場合
 c)天災・事故などにより講師が会場へ到着できないと判断した場合
・当紙面に掲載のカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。

受講者の声・研修の効果

セミナー参加者

山﨑 真実

大同工業株式会社
山﨑 真実様

右も左も分からない状態で会社へ入り、ハタコンサルタントの研修を受講したことで、新入社員に必要な基本知識を学ぶことができたと感じています。
特にVRを使った講義は印象的で、最新技術に触れる貴重な体験でした。
グループで役割をつくり、自分の頑張りがグループへ反映されることで一体感、チーム、仲間意識を感じさせてくれました。

S

S様

正直、課題があると知った時は「嫌だ」という思いしかありませんでした。
しかし、文献レポートを書くにあたり、ビジネス書を読んでいる時に、「この考え方は、こういう場面で生かせそうだ」ということを考えるようになりました。 これは、この研修を受けた中での大きな収穫であると思いました。

清水 絵梨

岡田工業株式会社
清水 絵梨様

社内や社会人としての常識を、基本から学び、トランシットや工程表など、日常で体験できない事も学べ貴重な経験ができました。いろいろな会社の方とディスカッションをしたことは、今後、打合せや会議などに生かしていけると思いました。またディスカッションを通して、自分自身を見つめなおす事もできました。それぞれ考え方の違う方、職種の違う方とお話ができる機会は、とても貴重だと感じました。今回学んだことを、これからの仕事で実践していきます。

宮武 能郎

浦安工業株式会社
宮武 能郎様

この研修のおかげでたくさんの本を読むことができた。今までまったく読む習慣がなかったので、すごく良い経験となりました。これからも時間があれば読書をしていきたいと思います。 アドバイザーの方々の講話も非常にためになりました。同じ建設業界でも様々な仕事があるし、生き方があるのだと思い、勉強になりました。

濱野 龍範

星野建設株式会社
濱野 龍範様

毎回グループのメンバーを変えるのではなく、同じメンバーで2か月間連絡を取り合い、課題を与え、なおかつグループ同士で競い合わせた内容は、とても刺激になりました。 課題の内容は、読書、清掃など、言われないと行わないことだったので、この研修を機に習慣付けることができました。

宮城 喬平

杉林建設株式会社
宮城 喬平様

入社後すぐに始まった研修だったため不安でいっぱいでしたが、グループの仲間と楽しく講義を受けることができました。 社内では同期社員がいないので、先輩に相談しづらいことを溜め込んでいましたが、講義を受ける中で解消していけて良かったです。

前田 一樹

東西建築サービス株式会社
前田 一樹様

課題の量を知らされたとき、全く出来る気がしませんでした。しかし、やらなければいけないのは当たり前でしたので、「いつならやれるか」を考え、時間を作り出し、無事に修了することが出来ました。 時間の作り方や効率的な使い方を鍛えることが出来たので、これからも業務に活かしていきたいです。

西坂 達哉

株式会社キーマン
西坂 達哉様

総リーダーとしての経験を通して、人をまとめる立場の難しさを知りました。 このような経験を今の時期にできたのは、本当に貴重なことだと思っています。またグループとして、自分の力だけでは、目標を達成することはできないこと、声を掛け合い、助け合うことがいかに重要であるかを学びました。

社長・上司

代表取締役社長 岡田 良太

岡田工業株式会社
代表取締役社長 岡田 良太様

将来、いくらかの経験を積み、知識を得たとしても、初心を忘れずに真っすぐな向上心を継続しなければならない。 新入社員に期待すると共に、新入生の報告を聞き、私自身が我が身を振りかえり反省しました。勉強になりました。ありがとうございました。

横浜プラント建設部 部長 亀田 一郎

三菱重工業株式会社
横浜プラント建設部 部長 亀田 一郎様

多くの課題があり目標通りの遂行は大変ですが、他の業務同様に頑張って取り組んでいきたいとやる気が出ている様子が見受けられました。入社前と比べても積極的な行動が目立つようになったと感じます。

取締役 須藤 誠

株式会社 光建
取締役 須藤 誠様

新入社員の心構えや考え方が成長するまでには、例会の新入社員では1~2年かかっていましたが、今回は半年後にはそれらをすでに身につけることができ、成果がすぐみえました。 しっかりと仕事をやってくれるので、責任ある仕事もどんどん任せられています。

代表取締役 大輔 晃平

株式会社中和コンストラクション
代表取締役 大輔 晃平様

研修を受講することで、社会人・現場人としての基本が身についてきました。 また、提出物の内容確認をキチンと行う事を習慣付け、自信の現状能力を見極めて、仕事に対して責任感を持って取り組むようになってきました。 研修では多種多様な方々と交流を深める事ができ、研修後も良好な関係の下、お互いに切磋琢磨しているようです。

代表取締役社長 近藤 正

東海建設株式会社
代表取締役社長 近藤 正様

社内ではきちんとした教育プログラムがないため、指導する機会が足りません。 ハタコンは建設業に詳しく、文章の作成など現場業務で役立つ内容も教えてくれるため、毎年受けさせています。研修後、現場ではきっちりと仕事を覚えて作業を行っていると、現場の者にも高評価です。

よくあるご質問

  • 2か月コースという名称ですが、2か月間ずっと研修があるのですか

    講義は3週間間隔にて行い、その間職場にて実践課題を実施していただきます。
    講義で学んだことを現場で実践することで、知識を身につけることが目的です。

  • 新卒でなく、中途採用の建設業未経験者でも、受講できますか

    ご受講いただけますが、社会人としての基本的な内容の講義が含まれていること、
    予めご了解ください。

  • 宿泊先はハタコンサルタントで用意していただけるのですか

    いいえ。必要な方は宿泊先の手配をお願いします。

  • 研修受講状況を、会社の上司が見学することは可能ですか

    1社2名まで、30分程度可能です(研修期間中1回のみ)。
     ご希望の場合、事前にセミナー事務局にお問い合わせください。
     セミナー事務局 TEL:0120-926-810

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00