建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

個別コンサルティング

総合評価方式 技術提案支援

Technical Proposal
総合評価方式 技術提案支援
ハタ コンサルタントが積み上げてきた

総合評価方式 技術提案支援の実績

  • お取引実績

    お取引実績 320

  • 添削案件

    添削案件 1,030

    ※2023年10月現在
  • 技術評価点向上

    技術評価点向上 96%

技術提案書作成支援コンサルティングとは

このようなお悩みはありませんか?

「技術提案書で
思うように得点できない」
「技術提案書をどのように
改善したら評価が上がるのかが
分からない」
「社内の数人で技術提案書を
作成しているので、
いつも同じような技術提案書に
なってしまう」

このような悩みを抱える技術提案担当者は少なくありません。社内の技術者だけの考えだけでは、発注者が求めている技術レベルの把握が難しいものです。
そのため、数多くの技術提案添削実績を持つコンサルタントの適切なアドバイスを受けた上で、技術提案書のブラッシュアップをされることをお勧めします。

総合評価方式 技術提案支援

高く評価される技術提案を 作成するための3つのポイント

  • 技術的着眼点を 把握

    技術的着眼点を把握

    技術的着眼点とは、マッサージでいえばツボです。
    いくらよい提案でも、ツボを外していれば効果はありません。
    発注者が何に着目して提案してほしいのかを探ることが重要です。

  • 優れたアイデアの 発想と具体化

    優れたアイデアの発想と具体化

    技術的発想力とは、ツボにあった施術法を発案することです。
    マッサージであれば、もむのがいいのか、電気治療が必要なのかということです。
    発注者が着目してほしいことを解決するための施工法を発想することが大切です。
    そのためには、適切な技術や工法を採用したり、既存の施工技術を「工夫」することが必要です。

  • 相手に伝わる 文章力

    相手に伝わる文章力

    文章力とは、ツボ(着眼点)や施術法(解決策)を、相手にわかりやすく表現することです。
    提案内容が良くても、文章力が低いと伝わりませんし、評価されません。よみやすい技術提案書を作成することが重要です。

これら3つのポイントを効率的に
高めることを支援します。

個別コンサルティングメニュー

対応業種

土木、建築、建築設備、電気、橋梁、機械設備
※土木設計・建設コンサルタントは対象外です

1. 技術提案コンサルティング

作成された技術提案書(施工計画書)の指導業務

1-1.フィールド・コンサルティング

現地踏査または現地概要ヒアリング及び討議(3~4時間)

600,000円 + 税

1-2.ウェルカム・コンサルティング

弊社事務所にて現地概要ヒアリング及び討議(3~4時間)

500,000円 + 税

1-3.オンラインコンサルティング

Zoom等のWeb会議システムを利用した現地概要ヒアリング及び討議(3~4時間)

400,000円 + 税

2.技術提案資料 添削

作成された技術提案書(施工計画書)の添削業務

2-1.事前添削(※事後添削を依頼した企業のみ対象)

今後提出予定の技術提案書(施工計画書)に関する添削
※新提案の考案は含みません
※参考図、付属図等は添削しません

技術提案書(施工計画書)の添削(最大3回)

120,000円 + 税/枚

添削期間:
中3日間(土日祝除く)/案件

2-2.事後添削

提出済みの技術提案書(施工計画書)に関する事後添削
※新提案の考案は含みません
※参考図、付属図等は添削しません
技術提案書(施工計画書)の事後添削(1回)

80,000円 + 税/枚

添削期間:
中7日間(土日祝除く)/案件

まずは事後添削をお試しください

「事後添削」とは、すでに提出済の技術提案書の添削を行うことで、自社にあった技術提案書の作成の仕方を学ぶことができます。
新規のお取引の場合、まず事後添削を実施した後、事前添削をお受けする制度としています。

事後添削にて、貴社に弊社の添削品質をご確認いただき、弊社は貴社技術提案書の課題を理解することができます。
その上で、事前添削をすることで、技術提案書の評価をさらに上げることが、この制度の目的です。

事後添削業務は、「100%返金保証」にて実施しています。
万一、思っていた内容と違っていたり、 内容に不満があるといった場合には、理由を問わず全額返金させていただきます。
ご安心の上、お申し込みください。

3.企業内セミナー

企業で実際に作成した技術提案書を用いて行う実践的セミナー

  • ・高評価な技術提案書の作成・ヒアリング対応できるようになるための研修(講義+実施演習)
  • ・実際に提出・作成した技術提案を活用してカスタマイズしたカリキュラムを作成
  • ・6時間実施、参加者最大40名・会議室費用別途

3-1.技術提案基礎コース(6時間)
~技術提案を基礎から学ぶ〜

1.技術提案書作成3つのポイント

2.表現力;表現力を高め、文章力を身につける
…読みやすい文章にする、漢字とかなを使い分ける、添削をして文章を磨く

3.創造力;着眼点を抽出する
…現場現物主義で考える、相手の「不」「快」を考える、工程・地図思考でとらえる

4.発想力;独創的な提案を考える
…着想・連想・発想から予想へ、脳の機能を活かす、最新技術を知る

5.自社でこれまでに作成した技術提案書を評価する

600,000円 + 税

テキスト代:
1,000円/人

3-2.技術提案実践コース(6時間)
~技術提案の評価を上げる~

高い評価を得る技術提案書作成7つのポイント

1.着眼点
現場,図面を踏まえてもれなく着眼点を抽出する

2.着眼点
原因と問題点を明確にする

3.着眼点
重要性の評価をして着眼点を絞り込む

4.提案
提案内容を定量的に定める

5.提案
技術提案による期待効果とその根拠を定量的に推定する

6.提案
提案実施の確実性を判定する

7.提案
期待効果の確実性を判定する

8.自社でこれまでに作成した技術提案書を評価する

600,000円 + 税

テキスト代:
1,000円/人

コンサルタントについて

降籏 達生

ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 理事長
技術士(建設、総合技術監理)
労働安全コンサルタント
1級土木・造園施工管理技士
コンクリート技士

降籏 達生Tatsuo Furuhata

1961年、兵庫県神戸市生まれ。小学生の時に映画「黒部の太陽」を観て、
困難に負けずにトンネルを掘り進む男たちの姿に憧れる。

83年に大阪大学工学部土木工学科を卒業後、熊谷組に入社。
ダム工事、トンネル工事、橋梁工事など大型工事に参画。
阪神淡路大震災にて故郷兵庫県神戸市の惨状を目の当たりにして開眼。
建設コンサルタント業を始める。
建設技術者研修25万人、現場指導6000件を超える。

東京オリンピック施設、マンション傾斜問題等にて、建設の専門家として
テレビ、ラジオ、新聞取材多数。
国土交通省「地域建設産業生産性向上ベストプラクティス等研究会」、
「キャリアパスモデル見える化検討会」、
「建設業イメージアップ戦略実践プロジェクトチーム」、
「多能工育成・働き方改革等検討会」の委員を歴任。

現在、『あなたの居場所はここにある』をモットーに、
少年を一流の建設職人に育成する
「Gリーグ;技能リーグ」設立活動をしている。

「がんばれ建設~建設業業績アップの秘訣~」は
読者数25,000人、日本一の建設業向けメールマガジンとなっている。

ご契約の流れ

  • step1

    お申込み

    「総合評価式 技術提案支援」のホームページ「見積・ご依頼はこちら」のボタンをクリックし、専用の申込フォームに必要事項を書いて送信してください。

  • step2

    お見積り提示

    申込みフォームに添付していただいた技術提案書をもとに、お見積書を作成します。

  • step3

    ご請求書発行・ご入金

    請求書をお送りしますので、ご入金ください。

  • step4

    添削開始

    ご入金確認後、技術提案の添削を開始します。

事例・お客様の声

  • ・これまで苦労して技術提案書を作成していましたが、提案書作成の手順を理解することで、スムーズに作成できるようになりました。
  • ・どうしても解決策ばかり考えてしまうのですが、着眼点の方が重要であることを理解できました。
  • ・技術提案書のご指導いただいてから、常に技術提案書の評価結果がNO1か悪くてもNO2になるようになりました。

関連するサービス

公開セミナーのほかにも充実のサービスをご提供しております。

  • 講師派遣

    公開セミナーで実施している内容を各社様によってオリジナルテキストに集約し、社内研修を実施いたします。

  • Hatacon Movie

    弊社のオリジナル動画が1年間見放題のサービスです。
    DVDで販売している動画も公開しています。

  • Hatacon Learning

    空いている時間に資格の勉強ができるeラーニングです。
    商品を少しずつ増やしていきます。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00